2019-08-13 資源エネルギー庁
TOPICS
1.日本の自給率と海外依存の問題
2.電気料金の変化
3.温室効果ガス(GHG)の排出問題
4.2030年に向けたエネルギー政策
日本の自給率と海外依存の問題
電気、ガス、ガソリンなどのエネルギーは、いまや生活に欠かせないものとして社会を支えています。けれども石油やLNG(液化天然ガス)などのエネルギー資源がとぼしい日本では、エネルギーを安定的に供給するためにさまざまな方策が必要です。
2017年の日本のエネルギー自給率は9.6%で、他のOECD諸国と比較すると低い水準です。過去最低だった2014年の6.4%からは上向いていますが、エネルギー自給率が低いと資源を他国に依存しなければならず、国際情勢の影響などを受けてエネルギーを安定して確保することが難しくなります。
主要国の一次エネルギー自給率比較(2017年)
(出典)IEA「World Energy Balances 2018」の2017年推計値、日本のみ「総合エネルギー統計」の2017年度確報値。 ※表内の順位は2017年OECD35カ国中の順位です。
我が国のエネルギー自給率