1600情報工学一般今、ここは標高何メートル?~スマートフォンで一発表示!地理院地図がより便利に~ 国土地理院のウェブ地図「地理院地図」で、現在地の標高がスマートフォンなどで瞬時にわかるようになった。 2020-03-051600情報工学一般1603情報システム・データ工学1604情報ネットワーク
1701物理及び化学臨終間近の老星が変身する瞬間をアルマ望遠鏡が捉えた 老齢の星から噴き出すガスのジェットとその周囲の物質の分布が、これまでにない解像度で描き出され、詳しい分析の結果、ジェットが噴き出し始めたのは今からわずか60年ほど前であることや、このジェットが星の周囲のガス雲を今まさに変形させつつあることが明らかになった。 2020-03-051701物理及び化学
0303宇宙環境利用宇宙の電磁波の「さえずり」がオーロラの「またたき」を制御 科学衛星「あらせ」による協調観測を実施し、宇宙空間で発生するコーラス波動の秒以下で起こる変化(宇宙の電磁波の「さえずり」)に呼応して、地上から観測されたオーロラの秒以下の脈動が変動すること(オーロラの「またたき」)を初めて示した。 2020-03-050303宇宙環境利用1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
1701物理及び化学新たなハイパー原子核「グザイ・テトラバリオン」~グザイ粒子の振る舞いを精密計算で解き明かす~ グザイ粒子1個と核子3個からなる新たなハイパー原子核(ハイパー核)「グザイ・テトラバリオン」の存在を理論的に予言した。 2020-03-051701物理及び化学
1200農業一般マンホール型漏水モニタリング施設を用いた小口径管路の維持管理方法の提案 農業用パイプラインの管種として塩ビ管の破損事故が多発していることを受けて、漏水事故の早期発見や原因究明が期待できるマンホール型漏水モニタリング施設を用いた管路施設の維持管理方法を提案し、そのモニタリング施設の設置マニュアルを作成した。 2020-03-051200農業一般1203農業土木1603情報システム・データ工学
1601コンピュータ工学AIが認識できる画質で映像データを高圧縮する技術を開発 高精細・大容量な映像データをAIが認識できる必要最小限のサイズまで高圧縮する技術を開発した。 2020-03-051601コンピュータ工学1602ソフトウェア工学1603情報システム・データ工学
1604情報ネットワーク被災地の子供たちが調べた命を守る記念碑15基を公開 宮城県女川町で被災した当時小学校6年生だった子供たちが、震災直後に入学した中学校で先生と始めた取組である「女川いのちの石碑」のうち15基を、自然災害伝承碑として新たに公開した。 2020-03-051604情報ネットワーク91教育
2001原子炉システムの設計及び建設スーパーコンピュータで磁気再結合によるプラズマ加熱を再現 磁気再結合は、太陽フレアやオーロラを引き起こしているとともに、宇宙の至る所で起きる普遍的な現象だと注目されている。 2020-03-052001原子炉システムの設計及び建設2003核燃料サイクルの技術