0502有機化学製品フラボノイド生合成酵素の「影武者」カルコン異性化酵素類似タンパク質 フラボノイドの生合成に関わる陸上植物に普遍的な代謝戦略を見いだした。植物の陸上環境への適応のための代謝戦略や酵素の機能進化の理解に向けて多大なインパクトを与えるもので、この有用な化合物群の効率的生産のために必須な要素となることが期待される。2020-02-290502有機化学製品
0500化学一般顕微鏡下で一つの分子の特定の部位に化学反応 走査型プローブ顕微鏡の探針を用いて、一つの分子内の特定の位置に対して、臭素原子やフラーレン分子を直接的に付加反応させることに成功した。グラフェンの超精密な改変が可能に、新規エレクトロニクス素子開発に期待。2020-02-290500化学一般0505化学装置及び設備
0109ロボット未来の生活で有用な材料を開発!~高度先進医療やソフトロボットに応用可能~ 透明な生体組織を参考に、橋架けを施した高分子中に粒径の揃った直径約100nmのシリカ微粒子を高濃度で分散させると、光学的には無色透明になり、力学的には高靱性化することを発見した。2020-02-290109ロボット0501セラミックス及び無機化学製品0504高分子製品
1600情報工学一般「富岳」のクラウド的利用に向けた共同研究プロジェクトが決定しました スーパーコンピュータ「富岳」の計算資源を活用したクラウド的な利用サービスの試行に向け、共同研究プロジェクトの提案の募集を行い、アドバイザリーコミッティでの審議の結果、7件の共同研究プロジェクトの実施を決定した。2020-02-291600情報工学一般1601コンピュータ工学
1202農芸化学2019/20年度主要穀物の生産状況等の調査結果(第5回)を公表(ブラジル) ブラジル国家食糧供給公社(CONAB)は2019/20年度(10月~翌9月)主要穀物の生産状況等調査結果を公表した。夏期作物(大豆、第1作トウモロコシなど)や冬期作物(第2作・第3作トウモロコシ、小麦、大麦、ライ麦など)の生産予測を公表。2020-02-291202農芸化学
0107工場自動化及び産業機械中国・北海誠徳向け 3 スタンド Power X-HI 連続タンデ ム冷間圧延機が鋼板の生産開始 3スタンド連続タンデム冷間圧延機(TCM)を納入し、 2019 年半ばの稼働開始からわずか 6 か月で仮検収書を受領した。熱間圧延機への負担が軽減されるとともに、さらに薄い板厚の生産が可能になる。2020-02-290107工場自動化及び産業機械0705金属加工
1503ロジスティクススマートフォンを利用した誤積/誤納品防止オプションの提供を開始 SaaS型運行管理システムLogifit TM-NexTRに、誤積/誤納品を防止するための積降検品オプションの提供を開始。拠点や軒先で対象貨物をスキャンして誤積/誤納品を防止する。運行管理だけでなく、簡易的な配車と作業の進捗管理も実現。2020-02-291503ロジスティクス1603情報システム・データ工学1604情報ネットワーク
0403電子応用シリコンフォトニクスデバイスの研究開発試作体制を構築~民間企業・大学などが利用可能に~ 世界最先端のシリコンフォトニクス技術を普及させるため、幅広いユーザーが利用可能な国内初のシリコンフォトニクスデバイスの試作体制を構築した。プロセスデザインキット(PDK)を整備し、ユーザー窓口機能を設置し利便性の良い試作体制を構築した。2020-02-280403電子応用0501セラミックス及び無機化学製品0505化学装置及び設備1600情報工学一般1601コンピュータ工学1700応用理学一般
1702地球物理及び地球化学2019年台風19号による豪雨の発生メカニズムを解明~湿度100%で絶対不安定な大気層の役割~ 広域の気象データによって2019年10月に日本列島に上陸した台風19号の豪雨時の気象状況を分析し、豪雨の発生原因を明らかにした。2020-02-281702地球物理及び地球化学
2004放射線利用次世代天文学を拓く新型の宇宙線望遠鏡を開発~極高エネルギー宇宙線で極限宇宙を観る~ 極高エネルギー宇宙線は宇宙磁場の中をほぼ直進し、その到来方向が発生源を指し示すことから、極限宇宙を観るための次世代の天文学として注目されている。新型宇宙線望遠鏡を開発し、3基を米国ユタ州に設置し、極高エネルギー宇宙線の観測に成功した。2020-02-282004放射線利用
0502有機化学製品病原性ウイルスを高感度に検知し感染を阻止する人工免疫細胞を創出 合成Notch受容体の細胞内・外のドメインのカスタマイズにより、B型肝炎ウイルス(HBV)の表面抗原を検知して特異的に免疫応答を活性化できる、人工免疫細胞の樹立に成功した。2020-02-270502有機化学製品
1502サービスマネジメントイノベーション共創プログラム「NICE」の運用開始 イノベーション共創プログラム「NICE」の運用を開始した。製品・サービス創出時における研究開発上の課題や新技術の社会実装における課題など事業者から寄せられる相談・提案に対しソリューションを提供する。2020-02-271502サービスマネジメント1600情報工学一般1603情報システム・データ工学