2021-06-02 京都大学
工藤洋 生態学研究センター教授は、川勝弥一 京都産業大学博士研究員、坂本智昭 同助教、木村成介 同教授、名古屋大学、東京大学、明治大学、宇都宮大学、龍谷大学、京都府立大学らと共同で、文献調査と遺伝子解析によって京の伝統野菜であるミブナの育種の歴史を解明しました。
ミズナとミブナの交配実験、および次世代シークエンス技術を用いた遺伝的解析から、ミズナとミブナの葉の形の違いには、BrTCP15という遺伝子が関わっていることが示されました。日本国内の古文書の記録から、ミブナの誕生にはカブ類との交雑が関わっていた可能性を見出しました。そこで、カブ類についても次世代シークエンス解析を行った結果、紫姫という品種のカブもミブナと同じBrTCP15を有していることが明らかになりました。これらの結果から、およそ200年前にミズナとカブが交雑したことが、ヘラ型の葉を持つミブナが誕生したきっかけであるとの結論に達しました。
葉の形態の多様性は、光合成効率を高めるためや、環境適応のためなどの理由で生じたと考えられていますが、一方で、栽培の効率化や食事をより豊かにするために、人為的に多様化が進められたことも知られています。国内の文献記録に注目することで、日本特有の品種や作物が誕生した過程やその遺伝的背景について、詳細に理解できることが期待できます。
本研究成果は、2021年6月2日に、国際学術誌「Horticulture Research」に掲載されました。
図:上段:ミズナ(a, b)とミブナ(c, d)の葉および植物体の形態。下段:『拾遺都名所図会』(1787)には、「壬生菜」の栽培について記録されている(図中赤線は筆者が追加)。ここに描かれている「壬生菜」は、現在のミズナのような切れ込みのある葉をもっている。
研究者情報
研究者名:工藤洋
メディア掲載情報
京都新聞(6月2日 23面)に掲載されました。