1600情報工学一般量子コンピュータの実用化加速へ 理研に量子コンピュータ研究センター(RQC)が発足した。量子コンピュータの情報単位である「量子ビット」を、世界で初めて固体素子で実現した中村泰信センター長のもと14の研究室が集結。 2021-05-311600情報工学一般
0402電気応用高効率な軽量フレキシブルCIS系太陽電池ミニモジュールを開発 軽量フレキシブルなCIS系太陽電池ミニモジュールでは世界最高となる光電変換効率18.6 %(17セル集積型構造、受光面積68.0 cm2)を達成した。 2021-05-310402電気応用
0403電子応用SiCモノリシックパワーICの開発に成功~世界初!SiC縦型MOSFETとSiC CMOSをワンチップ集積化~ 炭化ケイ素(SiC)半導体を用い、耐電圧1.2 kVクラスの縦型MOSFETと、CMOS構成された駆動回路を同一チップに集積したモノリシックパワーICを世界で初めて実現し、そのスイッチング動作を確認した。 2021-05-300403電子応用
0109ロボットさまざまな作業現場の自動化をめざし、形状が変わる物体のハンドリングに対応する深層学習型ロボット制御技術を開発 複雑な動作を容易に実現することができる深層学習型のロボット制御技術を開発した。ロボットの手先や対象物の特徴情報を学習により自動抽出することで、形状が変わる物体のハンドリングをプログラミングレスで習得できる。 2021-05-290109ロボット
0108交通物流機械及び建設機械港湾のCO2排出削減に向けた取り組みを開始 燃料電池フォークリフト(FCF)温室効果ガスの排出量削減と燃費改善を実現する新RTG(タイヤ式門型クレーン)の開発に着手。 港湾で多くが稼働中のフォークリフトについても燃料電池化(燃料電池フォークリフト(FCF))を検討。 2021-05-290108交通物流機械及び建設機械
1701物理及び化学からみあう電子たち~量子液体における三体相関の検出~ 微小な人工原子中の量子液体を電気伝導度測定によって調べ、3つの電子が相関を持って振る舞う様子を検出。非平衡領域における量子液体の普遍的な振る舞いを初めて実験的に明らかに。 2021-05-291701物理及び化学
0405電気設備人間の毛髪由来のカーボンナノドットが太陽電池を強化 (Carbon dots from human hair boost solar cells) 人間の毛髪から作製したカーボンナノドットを使用してペロブスカイト太陽電池性能を向上させる技術を開発。 2021-05-290405電気設備
0402電気応用アルミニウムアノード電池がリチウムイオン電池のサステナブルな代替に(Aluminum-anode batteries offer sustainable alternative) アルミニウム(Al)を使用した金属アノードの蓄電池を開発。 2021-05-290402電気応用
0402電気応用業界標準の薄膜電池に迫る新しい 3D マイクロバッテリー 厚い 3D 電極を使用するパワフルなマイクロバッテリーの製造とパッケージング技術を開発。ゲル電解質で満たしたパッケージに各ユニットを封入した同マイクロバッテリ-は、リソグラフィーと電気溶着プロセスにより作製。プロトタイプでは、これまで報告された中で最も高いピークパワー密度を達成した。 2021-05-290402電気応用
0502有機化学製品バクテリアを環境センサーとして利用する安全な方法 (A safer way to deploy bacteria as environmental sensors) 遺伝子組み換え微生物によるセンサーを安全に使用するための、ハイドロゲルシェルのケージ製造技術を開発。ハイドロゲルの球体シェルに埋め込んだ大腸菌センサーを使用し、他の有機物から隔離しながら目的の汚染物質の検出を実証。同シェルは環境によるダメージからセンサーを保護する役割も担う。 2021-05-290502有機化学製品