2022-11-18 九州大学,岩手大学,京都大学,高輝度光科学研究センター,科学技術振興機構
ポイント
- 金属に水素が入り込むと、その強度や延性が低下する水素脆化ぜいかや、長期間使用したときに水素がアルミニウムを突然破壊する応力腐食割れと呼ばれる現象が生じる。本研究グループは、高強度アルミニウムに一般的に用いられるナノ粒子(η)が水素で損傷を受けることを最近報告している。
- この防止のため、アルミニウムの強度をかなり落とした状態で使う、特定の元素を添加して粒子を形成するなどの方法が実用的に用いられる。いずれも水素脆化の防止効果はある程度得られるものの、アルミニウムの強度や靱性(粘さ)を犠牲にせざるを得なかった。
- 今回、ηとは異なるナノ粒子であるTナノ粒子が水素を大量に吸蔵することを発見した。ηナノ粒子の一部をTナノ粒子に置き換えるだけで、アルミニウムの強度などを犠牲にすることなく、水素によって脆化しない高強度アルミニウムを創成することができることを見いだした。
高強度アルミニウム合金には、水素脆化や応力腐食割れなどの現象が生じて材料に環境の悪影響があり、また長期間使用する時の信頼性も問題になります。アルミニウムをさらに高強度化しようとすると、これらの現象が著しく生じ、高強度化が阻まれていました。
九州大学 大学院工学研究院の戸田 裕之 主幹教授、ワン ヤフェイ 特任助教、岩手大学の清水 一行 助教らは、原子レベルのシミュレーションを行い、これまで実用されていなかったナノ粒子(T相と呼ばれる)がその内部に水素を強力かつ大量に吸蔵できることを発見しました。また、現在アルミニウムの強化のために用いられているナノ粒子(η:イータと呼ばれる)の一部をTナノ粒子に置き換えることで、水素脆化などが有効に防止できました。これにより、アルミニウムの強度や靱性などを犠牲にすることなしに、水素によって脆化しない高強度アルミニウムを創成することができました。
さらに研究グループは、高輝度光科学研究センターや京都大学の研究グループと共同で大型放射光施設 SPring-8の高分解能X線CTを用いた実験を行い、高強度アルミニウム合金の破壊過程を4D観察することでシミュレーションの結果を検証しました。得られた画像に高度な画像解析を施すことで、アルミニウム中の水素の分布を精密に求めました。従来の高強度アルミニウムでは、水素がηナノ粒子の表面に集中して材料の損傷をもたらしていました。しかし、ηナノ粒子の一部をTナノ粒子に置き換えた場合、Tナノ粒子の内部に水素が大量に蓄えられ、これと引き替えにηナノ粒子に引き付けられる水素が劇的に減少しました。これにより、水素脆化の発生を効果的に防止することができました。また、仮に水素脆化により亀裂が発生したとしても、破壊の進行を強力に抑えることができました。これらは、水素によって脆化しない高強度アルミニウムを実現するための鍵を握る、重要な物理メカニズムです。
Tナノ粒子の生成には新たな元素の添加は必要とせず、特殊な装置を用いることもありません。以前から用いられている安価な合金元素であるマグネシウムの濃度を現在より少し増やすか、熱処理の温度を少し引き上げるなどだけでηナノ粒子の一部をTナノ粒子に「切り替える」ことができます。したがって、Tナノ粒子の利用は、工業的にも実用可能な技術になると期待されます。
この研究成果は、2022年11月18日(金)(日本時間)に国際誌「Nature Communications」に掲載される予定です。
本研究は、JST(科学技術振興機構) CREST、JPMJCR1995の支援を受けたものです。また、本研究の一部は、JSPS 科研費JP21H04624の助成を受けています。
<論文タイトル>
- “Switching nanoprecipitates to resist hydrogen embrittlement in high-strength aluminum alloys”
- DOI:10.1038/s41467-022-34628-4
<お問い合わせ先>
<研究に関すること>
戸田 裕之(トダ ヒロユキ)
九州大学 工学研究院 機械工学部門 主幹教授
<JST事業に関すること>
嶋林 ゆう子(シマバヤシ ユウコ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 グリーンイノベーショングループ
<SPring-8/SACLAに関すること>
高輝度光科学研究センター 利用推進部 普及情報課
<報道担当>
九州大学 広報室
岩手大学 総務広報課 広報グループ
京都大学 総務部 広報課 国際広報室
科学技術振興機構 広報課