2022-11-25

0405電気設備

エッジデーターセンター向けサーキュラー型蓄電システムの実証を開始 ~デジタル社会での再エネ活用を目指し、車載電池を再利用した蓄電システムを開発~

2022-11-25株式会社リコー株式会社リコー(社長執行役員:山下良則)は、デジタル社会における情報処理の脱炭素化を推進することを目指し、エッジデーターセンター向けサーキュラー型蓄電システムの実証設備の稼働を開始します。今日、デジタル技術...
1104空気調和

新型電気集じん装置「イオン風型電極EP」を開発 従来の集じん原理および電極構造を一新、大幅な性能向上を実現

2022-11-25三菱重工◆集じん性能を阻害する「イオン風の巻き返し」発生を抑え、省スペース・コスト削減・工期短縮を実現◆約2年間の実証運転を通じて、性能および耐久性を検証済み三菱重工グループの三菱重工パワー環境ソリューション株式会社(社...
0403電子応用

超伝導針状結晶からのテラヘルツ波放射に成功~超伝導テラヘルツ光源の機能開発を加速~

2022-11-22京都大学図:ビスマス系超伝導体ウィスカー結晶を用いた超伝導テラヘルツ光源のイメージ図。右上の電子顕微鏡写真に見える針状の超伝導体結晶を取り出し、交差させて作成する。赤色の部分でテラヘルツ波が発生する。電子工学専攻の掛谷一...
1603情報システム・データ工学

量子セキュアクラウドによる高速安全なゲノム解析システムの開発に成功~従来不可能だった情報理論的安全で高速な処理を実現~

2022-11-24京都大学長﨑正朗学際融合教育研究推進センター特定教授は、情報通信研究機構(NICT)、株式会社東芝、株式会社ZenmuTechと、量子セキュアクラウド(量子暗号ネットワーク上に秘密分散を組み合わせた分散ストレージシステム...
1204農業及び蚕糸

カニ殻から農作物の免疫力を引き出すオリゴ糖の効率的合成に成功

2022-11-25東京大学,北海道大学,東京理科大学,昭和電工株式会社発表者小林 広和(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻/附属先進科学研究機構 准教授)鈴木 悠介(北海道大学大学院総合化学院 修士課程(研究当時))佐川 拓矢(東京...
1701物理及び化学

マグネターは超強磁場を持つ大気のない中性子星~磁石星からのX線偏光を世界で初めて観測~

2022-11-25理化学研究所,東京理科大学理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター高エネルギー宇宙物理研究室の内山慶祐研修生(東京理科大学大学院理学研究科博士課程学生)、開拓研究本部玉川高エネルギー宇宙物理研究室の玉川徹主任研究員...
1701物理及び化学

ブラックホールからX線の偏光を初観測~ブラックホール近傍のコロナの位置や形状が明らかに~

2022-11-25理化学研究所,広島大学理化学研究所(理研)開拓研究本部玉川高エネルギー宇宙物理研究室の北口貴雄研究員、玉川徹主任研究員、広島大学大学院先進理工系科学研究科の张思轩大学院生、同宇宙科学センターの水野恒史准教授らの共同研究グ...
1700応用理学一般

電気的な偏りのない層状結晶に歪みを加えて面内に電荷の偏りと光起電力効果を実現~歪みによる二次元物質の機能開拓へ新しい可能性~

2022-11-25東京大学1.発表のポイント:◆電気分極を持たない層状結晶に歪みを加えることにより、面内に電気分極とそれを反映した巨大な光起電力効果が発現することを発見した。◆観測された光起電力効果が歪みの大きさに伴って増大することや量子...
0505化学装置及び設備

ライスラボの触媒は、水素経済のカギになるかもしれない(Rice lab’s catalyst could be key for hydrogen economy)

安価な触媒で光エネルギーを利用し、アンモニアを水素燃料に変えることに成功Inexpensivecatalystusesenergyfromlighttoturnammoniaintohydrogenfuel2022-11-24ライス大学Ar...
1701物理及び化学

ダイナミックなコロナウェブをとらえる(Catching the dynamic Coronal Web)

太陽風がどのような仕組みで吹いているのか、研究者らが重要な手がかりを発見Researchersdiscoveranimportantclueastowhatmechanismdrivesthesolarwind2022-11-24マックス・...
1904環境影響評価

タイヤから放出されるマイクロプラスチックの秘密を解き明かす(Unraveling the secrets of microplastics released by tires)

2022-11-24スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)スイスでは、タイヤや道路の摩耗粉は、環境中に放出されるマイクロプラスチックの最大の原因の一つであるが、これらの粒子に含まれる化学物質やその影響については、ほとんど謎のままである。...
1702地球物理及び地球化学

ロックダウン・メタン急増に伴う旅行者排出量の減少(Travel emissions drop aided lockdown methane surge)

2020年に主要な温室効果ガスが記録的な高水準に達した理由の一端が、Covid-19のロックダウン期間中に輸送機関からの排出量が急激に減少したことにあることが、研究により示唆された。Sharpfallsintransportemission...
ad
タイトルとURLをコピーしました