1月の北西太平洋の爆弾低気圧が近年急増~東シナ海上の温暖多湿化が要因~

ad

2021-12-10 京都大学

吉田聡 防災研究所准教授、岡島悟 東京大学特任助教、中村尚 同教授らの研究グループは、過去55年にわたる北太平洋の爆弾低気圧活動の長期変化について解析を行いました。冬季に急激に発達する「爆弾低気圧」は暴風雪や波浪、高潮による災害をもたらします。北西太平洋域は爆弾低気圧活動が特に活発な地域であり、過去の爆弾低気圧活動の長期変化とその要因の解明は、今後気候が変化してゆく中で爆弾低気圧活動がどうなっていくのかを知る上で重要です。人工衛星観測を用いない長期にわたって均質な全球大気データを用いて、1958年からの北太平洋の爆弾低気圧活動の長期変化を調査した結果、1980年代後半から北西太平洋上で、1月の爆弾低気圧が急増していることを発見しました。1980年代後半以降、大陸からの季節風に伴う寒気の吹き出しが弱まり、中国南部から東シナ海にかけて対流圏下層の湿潤な前線帯が強化されていました。この前線帯で発生し、日本南岸を通過しながら北西太平洋で急激に発達する低気圧の頻度が増えたことが、爆弾低気圧の急増に繋がっていることを明らかにしました。

本研究成果は、2021年12月10日に、国際学術誌「Journal of Climate」にオンライン掲載されました。

1月の北西太平洋の爆弾低気圧が近年急増~東シナ海上の温暖多湿化が要因~図:本研究の概略図

詳しい研究内容≫

研究者情報
研究者名:吉田聡

1702地球物理及び地球化学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました