1701物理及び化学半導体ナノ粒子の光吸収効率の増加メカニズムを解明 直径数ナノメートルの半導体ナノ粒子が、光を吸収する過程で複数の量子力学的な状態を同時に作ることで、光の吸収効率が高くなることを発見した。 2018-08-231701物理及び化学
0300航空・宇宙一般「はやぶさ2」接近時のリュウグウの位置測定/リュウグウ最終接近フェーズの軌道決定 化学エンジン(RCS)やイオンエンジンの噴射計画を調整することにより、常に正しくリュウグウに向かうよう軌道が修正された。 2018-08-230300航空・宇宙一般0302航行援助施設
0300航空・宇宙一般超小型衛星「たすき」(TRICOM-1R)の運用終了について SS-520 5号機で打上げられた超小型衛星「たすき」(TRICOM-1R)は、平成30年8月22日をもって運用終了。地球を周回しながら地上から送られる特定小電力無線局の弱電波を受信してデータを収集し,地上へ送るミッション等を成功させた。 2018-08-230300航空・宇宙一般0303宇宙環境利用
1501生産マネジメント日本工業規格(JIS)を制定・改正しました(平成30年8月分) 耐衝撃携帯時計の衝撃性能及び試験方法、スポンジ等軟質発泡材料の評価方法、機械部品等の加工穴内径面きず検査装置の性能評価に用いる標準試験片などのJISを制定・改正。 2018-08-231501生産マネジメント
0108交通物流機械及び建設機械「電気自動車(EV)」だけじゃない?「xEV」で自動車の新時代を考える BEVだけが「電動化された自動車」ではない、xEVという捉え方で自動車の電動化の状況を見ると、日本はもっとも電動化の進んだ国のひとつ。新車販売台数の31.6%がxEVで占められており、各国のxEV率と比べてもとても大きな割合である。 2018-08-230108交通物流機械及び建設機械1901環境保全計画
0504高分子製品引っ張ったグラフェンの運命を「京」により予想;絶縁体化の新たなシナリオ 「グラフェン」を等方的に引っ張ったとき、その原子構造と電子状態がどのように変わるかをシミュレーションにより解析し、従来の予想とは異なる新しいシナリオを発見した。 2018-08-230504高分子製品