1202農芸化学イネのいもち病に対する抵抗性の仕組みを解明 イネの最も深刻な病害、いもち病菌から分泌されるタンパク質と、それを認識して抵抗性を誘導するイネの抵抗性タンパク質の相互作用を分子レベルで解明した。 2018-08-021202農芸化学
1701物理及び化学SACLAにより銅キューブ粒子の内部構造変化を可視化 金属ナノ粒子の一つである「銅キューブ粒子」の成長に伴う内部構造とその変化を、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」[3]を光源として用いたX線回折イメージング(XDI)法によって明らかにした。 2018-08-021701物理及び化学
1701物理及び化学星の衝突でまきちらされた放射性元素を発見 アルマ望遠鏡とフランスにある電波望遠鏡NOEMAの観測から、宇宙で初めて放射性元素を含む分子が発見された。西暦1670年に観測された新星爆発によって宇宙空間に放出されたと考えられている。 2018-08-021701物理及び化学
0303宇宙環境利用「きぼう」船内の冷却水リークについて 「きぼう」日本実験棟船内において冷却水の微少なリークが発生。リーク総量は約0.4リットルで、現在一日あたり0.025~0.030リットルで安定している。運用に支障はないと判断し、実験を計画どおり進めている。今後、適切なリーク処置を行う予定。 2018-08-020303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用ラオス南東部でダム決壊に関する洪水被害の災害対応支援 7月26日に、センチネルアジアからの要請を受けて、「だいち2号」(ALOS-2)によるラオス南東部のダム決壊による洪水被害の緊急観測を行なった。 2018-08-020303宇宙環境利用