地金価格9割カットでNOx還元高活性と高耐久性の両立を実現
2021-03-10 京都大学,信州大学,名古屋大学,九州大学,科学技術振興機構
京都大学 大学院理学研究科 北川 宏 教授、草田 康平 同 特定助教(研究当時、現:京都大学 白眉センター 特定准教授)、信州大学 先鋭領域融合研究群 先鋭材料研究所 古山 通久 教授、名古屋大学 大学院工学研究科 永岡 勝俊 教授、九州大学 大学院工学研究院 松村 晶 教授らの研究グループは、自動車排ガス浄化に対して最も高い性能を有するロジウム(Rh)を凌駕する、高耐久な多元素ナノ合金触媒の開発に成功しました。Rhは産業上極めて重要な戦略元素であり、窒素酸化物(NOx)を唯一浄化できることから、産出量の9割以上が自動車の排ガス浄化用触媒に使用されています。しかしながら、昨今の世界的な自動車排ガスのさらなる規制強化(ユーロ6からユーロ7へ)のために、稀少なRhの需要が非常に高まり、2021年1月には過去最高の1グラム約76,000円を記録しました。このような背景の下、自動車工業界では、より安価でRhに匹敵する性能を持つ新しい物質の開発が強く求められています。本研究グループは過去にRhよりも資源量が豊富なパラジウム(Pd)とルテニウム(Ru)を初めて原子レベルで混ぜることに成功し、自動車排ガスの主成分であるNOxの浄化に対する触媒活性がRhを凌駕することを発見しました。しかし、このPdRuナノ合金は高温下での排ガス浄化反応では構造が崩れ、活性劣化を引き起こすことが問題でした。今回、このPdRuに第3の元素を加えることで配置エントロピーを増大させ、高温での固溶体構造を安定化させた種々のナノ合金の開発に成功し、PdRuイリジウム(Ir)ナノ合金がPdRuおよびRhよりも高活性かつ、高耐久性であることを発見しました。
本成果は、2021年3月10日(日本時間)に独国の国際学術誌「Advanced Materials」にオンライン掲載されます。
本研究は科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業ACCEL「元素間融合を基軸とする物質開発と応用展開」(研究代表者:北川 宏、プログラムマネージャー:岡部 晃博、研究開発期間:平成27年8月~令和3年3月、JPMJAC1501)、一部はJSPS 科学研究費助成事業 特別推進研究「非平衡合成による多元素ナノ合金の創製」(研究代表者:北川 宏、研究開発期間:令和2年8月~令和7年3月)、文部科学省のナノテクノロジープラットフォーム事業の九州大学超顕微解析研究センターおよびNIMS「微細構造解析プラットフォーム」の支援を受けて実施しました。
<論文タイトル>
- “Highly Stable and Active Solid-Solution-Alloy Three-Way Catalyst by Utilizing Configurational-Entropy Effect”
- DOI:10.1002/adma.202005206
<お問い合わせ先>
<研究に関すること>
北川 宏(キタガワ ヒロシ)
京都大学 大学院理学研究科 教授
草田 康平(クサダ コウヘイ)
京都大学 白眉センター 特定准教授
古山 通久(コヤマ ミチヒサ)
信州大学 先鋭領域融合研究群 先鋭材料研究所 教授
永岡 勝俊(ナガオカ カツトシ)
名古屋大学 大学院工学研究科 教授
松村 晶(マツムラ ショウ)
九州大学 大学院工学研究院 教授
<JST事業に関すること>
寺下 大地(テラシタ ダイチ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部
<報道担当>
京都大学 総務部 広報課 国際広報室
信州大学 総務部 総務課 広報室
名古屋大学 管理部 総務課 広報室
九州大学 広報室
科学技術振興機構 広報課