早生の西日本向けパン用小麦「はるみずき」~タンパク質含量が高く、製パン性に優れる~

ad

2019-06-18 農研機構

西日本の主要なパン用小麦品種「せときらら」より子実のタンパク質含量が高く、小麦粉の生地物性が強く、製パン性に優れる小麦品種「はるみずき」を育成しました。「せときらら」より早生で、稈長は短く倒伏に強い品種です。西日本向けのパン用小麦として普及が期待されます。

概要

西日本地域では、それまでのパン用小麦品種「ニシノカオリ」や「ミナミノカオリ」に替わって、多収で製パン性に優れる「せときらら」の普及が進みました。

今回育成した「はるみずき」は、子実のタンパク質含量が「せときらら」より約1%高く、小麦粉の生地物性が強い品種です。製パン試験において、「せときらら」より作業性、および官能評価の外観、内相の評価点が高く、製パン性に優れます。また「せときらら」より成熟期が2日早い早生で、稈長が短く倒伏に強い品種です。

早生・短稈で製パン性に優れる西日本向けのパン用小麦として普及が期待されます。大分県で奨励品種に採用予定で、「ニシノカオリ」と「ミナミノカオリ」に替えて、2023年には800 haの栽培が予定されています。

関連情報

予算:運営費交付金およびイノベーション創出強化研究推進事業「実需者ニーズに応じた加工適性と栽培特性を持つ暖地・温暖地向けパン用小麦品種の開発」(28035C)

品種登録出願番号:第33494号(平成30年11月13日出願、平成31年2月13日出願公表)

お問い合わせ

研究推進責任者

農研機構西日本農業研究センター 所長 水町 功子

研究担当者

同 水田作研究領域 麦類育種グループ 高田 兼則

広報担当者

同 企画部 産学連携室 広報チーム長 菅本 清春

詳細情報

開発の社会的背景・経緯

西日本地域では、パン用小麦品種「ニシノカオリ」や「ミナミノカオリ」に替わって、多収で製パン性に優れる「せときらら」の普及が進みました。一般に小麦は、子実収量が多くなると子実のタンパク質含量が低下します。そのため、「せときらら」は製パン性に優れているが、子実収量が多くなるためタンパク質含量が高まりにくく、製パン性を十分に発揮できないことがあり、タンパク質含量の向上を求められています。また、稈長がやや高いため生育状況によっては倒伏する危険があります。生産者や実需者からは、倒伏しにくく、多収で、安定して子実のタンパク質含量が多く、製パン性の優れた品種が要望されています。

新品種「はるみずき」の特徴
<来歴>

「はるみずき」は、短稈の「ミナミノカオリ」と、日本めん用小麦「ふくほのか」に硬質性1)と製パン性を付与した準同質遺伝子系統2)を交配したF1に、さらにこの準同質遺伝子系統を一回戻し交配して育成されました。なお、この系統の製パン性は高分子量グルテニン3)の5+10サブユニットの働きによるものです。

<主な特徴>

1.「せときらら」より成熟期が2日早い早生品種で、稈長は短く倒伏に強い品種です(表1、写真1)。

2.子実のタンパク質含量が、「せときらら」より約1%高い値を示します(表1)。

3.小麦粉のバロリメーターバリュー4)が「せときらら」や「ミナミノカオリ」より高く、小麦粉の生地物性がより強いことを示します(表1)。製パン試験では、「せときらら」より作業性に優れ、官能評価の外観と内相の評価点が高く、製パン性に優れます(表2)。

<その他の特徴>

1.「せときらら」と比べて子実の容積重は同程度、千粒重はやや小さく、外観品質は同程度です。また子実の灰分は同程度です(表1、写真1)。

2.収量はやや多収で、「せときらら」対比で1割程度少なく、「ミナミノカオリ」対比では1割程度多くなります。穂発芽5)性や赤かび病6)抵抗性は、いずれも”中”で「せときらら」と同程度の評価です(表1)。

品種の名前の由来

あたたかな春の風に吹かれて「みずき」(早春に枝を切ると水が滴り落ちる木)のように瑞々しく光る麦の穂に、豊かな実りをもたらす願いが品種名に込められています。

今後の予定・期待

大分県で奨励品種に採用予定で、2018年播種から種子生産が開始されています。大分県では2023年には800 haが「ミナミノカオリ」と「ニシノカオリ」から「はるみずき」に置き換わる予定です。早生・短稈で製パン性に優れる西日本向けのパン用小麦として普及が期待されます。

原種入手先に関するお問い合わせ先

農研機構西日本農業研究センター 企画部産学連携室 産学連携チーム

利用許諾契約に関するお問い合わせ先

農研機構本部 知的財産部知的財産課 種苗チーム

用語の解説

1) 硬質性:

小麦は、粒(種子)の硬さから硬質小麦と軟質小麦に区別できます。

硬質小麦の特徴として、粒が硬いことの他に、粉の粒度が大きく・吸水性が高いことがあげられます。パン用には硬質小麦が使われます。

2) 準同質遺伝子系統:

特定の遺伝子以外は親品種とほぼ同じ遺伝子を持つ系統。一般的には雑種世代(F1)に親品種を繰り返し交配して作成されます。

3) 高分子量グルテニン:

小麦粉中のタンパク質はグルテンと呼ばれますが、グルテンはその特性からグルテニンとグリアジンに大別されます。グルテニンはさらに、大きさ(分子量)の違いで、高分子量と低分子量の2種類に分けられます。高分子量グルテニンのなかでも5+10サブユニットは製パン性に寄与の高いサブユニットで、パン用小麦品種の多くがこのサブユニットを持っています。

4) バロリメーターバリュー:

小麦粉に水を加えて捏ねることにより生地の物理性を測定するファリノグラフという機器から得られる数値で、この値が高いほど生地が強いことを表します。

5) 穂発芽:

小麦の収穫時期に降雨が続いた場合に、種子が穂についたまま発芽する現象。程度が軽い場合でも種子中のアミラーゼ活性が高まることにより、でんぷんが分解されます。穂発芽した小麦は商品価値がなくなります。

6) 赤かび病:

小麦の開花期に赤かび病菌が穂に感染することによって起こる病害です。収量や品質を低下させるだけでなく、人や家畜に有害なマイコトキシン(かび毒)を生成します。農産物検査において混入していないこと(混入率0.0%)と定められていますので、防除を徹底する必要があります。

参考図

warc-ken-20190614a41.pngwarc-ken-20190614a42.png早生の西日本向けパン用小麦「はるみずき」~タンパク質含量が高く、製パン性に優れる~

1202農芸化学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました