電源不要の次世代ARディスプレイ技術 ~「Beaming Display」方式による薄型ARメガネ実現に向けて~

ad

2025-03-06 東京大学,大阪大学,科学技術振興機構

東京大学、大阪大学、科学技術振興機構(JST)の共同研究チームは、次世代の拡張現実(AR)表示技術である「Beaming Display(BD)」方式に対応した薄型受光システムを開発しました。従来のメガネ型ARデバイスは、表示素子やバッテリーを内蔵するため重量や装着感に課題がありましたが、BD方式では環境側で映像を生成し、メガネに投影することで軽量化を実現します。今回の研究では、回折光学系を採用したウェーブガイド設計により、約20~30度の広い角度許容性を確保し、頭部を自由に動かしながら高品質な映像を安定して受光できる仕組みを実現しました。この成果は、ARメガネのさらなる軽量化と実用化に向けた重要な一歩となります。
研究成果は、2025年3月8日から開催されるVR/ARの国際学会「IEEE VR 2025」で発表予定です。

<関連情報>

ヘッド方向耐性を向上させたビームディスプレイ用スリム回折導波路ガラス
Slim Diffractive Waveguide Glasses for Beaming Displays with Enhanced Head Orientation Tolerance

学会名:In Proceedings of the IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User
Interfaces (IEEE VR) 2025
題 名:Slim Diffractive Waveguide Glasses for Beaming Displays with Enhanced Head
Orientation Tolerance
発表者名:Yuta Itoh, Tomoya Nakamura, Yuichi Hiroi, and Kaan Akşit

0403電子応用
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました