観測ロケットFOXSI-3が軟X線太陽像を新手法で描く

ad
 国立天文台
観測ロケットFOXSI-3が軟X線太陽像を新手法で描く
FOXSI-3に搭載された高速度軟X線カメラの全データを用いて描いた太陽像。

観測ロケットFOXSI-3が、太陽からの軟X線を新たな手法で観測しました。光の粒1個1個のエネルギー、到達時刻、太陽のどの場所から放射されたかを記録したのです。このデータを基にした研究により、太陽コロナについて新たな知見が得られると大いに期待されます。

太陽は、高温のコロナに包まれています。コロナからの主な電磁波はX線なので、コロナで起きる現象を理解するにはX線による観測が不可欠です。しかしX線は地球大気によって吸収されます。X線観測のためには、大気の外に飛び出すことが必要です。

国立天文台の成影典之(なるかげ のりゆき)助教と、名古屋大学の石川真之介(いしかわ しんのすけ)研究員は、東京大学Kavli IPMUや宇宙航空研究開発機構 (JAXA)宇宙科学研究所の研究者らと共同で、軟X線用の高速度カメラを開発しました。そしてこのカメラを日米共同・太陽観測ロケット実験FOXSI-3に搭載し、2018年9月7日に打ち上げて、6分間の大気圏外飛行中に太陽を観測しました。

このカメラは、入射X線の粒子を1個ずつ、そのエネルギーと到達時刻、太陽のどの場所から放射されたかを記録するように設計されました。この形での軟X線観測は世界初の試みです。得られたデータを解析することで、太陽のさまざまなふるまいを知ることができます。たとえば、X線粒子が放射された場所をひとつひとつプロットすると、点描画と同じ形で太陽コロナの全面像が得られます。到達時刻別に分けると時間変化が、エネルギー別に分けるとスペクトルがわかります。これらの解析は始まったばかりで、今後の科学的成果が大いに期待されるところです。

図:FOXSI-3の軟X線観測装置
FOXSI-3の軟X線観測装置。

関連リンク

0303宇宙環境利用1701物理及び化学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました