1701物理及び化学ビッグバンから5億年後の宇宙で捉えた銀河の回転 2022-07-01 国立天文台 MACS 1149-JD1の想像図。(クレジット:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO)) オリジナルサイズ(94KB) アルマ望遠鏡による観測で、ビッグバンから5億年後という初期の宇宙で、銀... 2022-07-011701物理及び化学
1701物理及び化学M87銀河の中心の電波観測データを独立に再解析 2022-06-30 国立天文台 今回の再解析で得られた楕円銀河M87の中心の電波画像。左上の図で示すブラックホール周辺の拡大図では、「コア構造」(中央下寄りの赤い円形部分)と「ノット構造」(中央右と右下のやや縦長な部分)が見られる。... 2022-06-301701物理及び化学
1701物理及び化学降下する星くず、揺らぐジェット、点滅するガンマ線バーストの説明(Falling stardust, wobbly jets explain blinking gamma ray bursts) 新しいシミュレーションにより、ガンマ線バーストはこれまで考えられていたより10倍も稀であることも判明 New simulation also shows gamma ray bursts are 10 times rarer than p... 2022-06-301701物理及び化学
1701物理及び化学中性子寿命の謎に挑む物理学者たち(Physicists confront the neutron lifetime puzzle) 2022-06-28 オークリッジ国立研究所(ORNL) 中性子が原子核の外でどのくらい「生きる」ことができるかという長年の謎を解くために、物理学者たちは、我々の左巻き宇宙の右巻きバージョンの存在を仮定した、荒唐無稽だが検証可能な理論を提... 2022-06-291701物理及び化学
1701物理及び化学銀河系中心域の除菌装置(A sanitizer in the galactic centre region) 2022-06-28 マックス・プランク研究所 ボンにあるマックス・プランク電波天文研究所のアルノー・ベローチェ率いる研究者たちは、この度、初めて星間空間にイソプロパノールの分子を検出しました。この分子は、天の川銀河の中心付近にある大質量... 2022-06-291701物理及び化学
1701物理及び化学超新星爆発から生還した星(The Star That Survived a Supernova) 粘り強い星が、超新星の修正モデルを検証する A tenacious star validates a revised model of supernovae 2022-06-23 カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB) ハッブ... 2022-06-281701物理及び化学
1701物理及び化学4個の中性子だけでできた原子核を観測 ~テトラ中性子核の新たな証拠「原子番号ゼロの世界を開拓」~ 2022-06-23 理化学研究所,ダルムシュタット工科大学,東京大学,東京工業大学 理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター多種粒子測定装置開発チームの大津秀暁チームリーダー、スピン・アイソスピン研究室のバレリー・パニン特別研... 2022-06-231701物理及び化学
1701物理及び化学暗闇からの閃光(A Flicker From the Dark) 行間を読むことで、銀河系中心部のブラックホールをモデル化することに成功 Reading between the lines to model our galaxy’s central black hole 2022-06-22 カリフォ... 2022-06-231701物理及び化学
1701物理及び化学超変形した原子核40Caの崩壊メカニズムを解明~宇宙での元素合成過程の謎に迫る成果~ 2022-06-20 日本原子力研究機構 【研究成果のポイント】 カルシウム40原子核の超変形状態から球形の基底状態への予想外に抑制された崩壊を発見 超変形原子核の崩壊メカニズムはこれまで大きな謎であったが、カルシウム40... 2022-06-211701物理及び化学
1701物理及び化学ヘルクレス座τ流星群の活発な出現を観測 2022-06-21 国立天文台 ヘルクレス座τ流星群の明るい流星。2022年5月31日14時55分(日本時、現地時刻5月30日22時55分)、アメリカ・カリフォルニア州ユッカバレー郊外にて撮影。(クレジット:国立天文台)表示画像... 2022-06-211701物理及び化学