0500化学一般SIP研究成果を社会実装するための マテリアルズインテグレーションコンソーシアム発足 2020-12-22 物質・材料研究機構,科学技術振興機構,内閣府 政策統括官(科学技術・イノベーション担当) 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の第1期「革新的構造材料」および第2期「統合型材料開発システム... 2020-12-220500化学一般1700応用理学一般
0500化学一般海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発に着手 2030年に海洋生分解性プラスチックの社会実装を目指す 2020-08-31 新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDOは海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発事業に着手します。本事業では、プラスチックの海洋生分解... 2020-08-310500化学一般0504高分子製品1900環境一般
0500化学一般新型コロナウイルスを検出する「超高感度抗原検査法」を開発 2020-08-19 早稲田大学,科学技術振興機構 ポイント 新型コロナウイルス感染症では、PCR検査が一般のクリニックではなかなか行えないため、その手法に代わる迅速で簡単に検査可能な「抗原検査」の普及が待ち... 2020-08-190500化学一般0505化学装置及び設備
0500化学一般世界最速の逆項間交差を示す有機EL発光材料の設計・開発に成功 2020-08-04 京都大学 梶弘典 化学研究所教授、和田啓幹 同博士課程学生、中川博道 同特任研究員、脇坂安晃 同修士課程学生、松本壮馬 同学部生の研究グループは、有機分子において、極めて速い逆項間交差(reverse in... 2020-08-040500化学一般0502有機化学製品
0500化学一般結晶化過程で安定な結晶はどのようにして選ばれるか? 2020-07-02 東京大学 ○発表者: 田中 肇(東京大学 生産技術研究所 教授:研究当時) タン ペン(復旦大学 准教授) ○発表のポイント: ◆同じ組成の化学物質で複数の結晶構造が形成可能な「結晶多形... 2020-07-020500化学一般
0500化学一般わずかな粘度の違いを感じとる「羽ばたく蛍光分子」を開発 ~ナノサイズの動きで液体のサラサラ度を測る~ 2020-06-12 京都大学,理化学研究所,科学技術振興機構 京都大学 大学院理学研究科の齊藤 尚平 准教授、木村 僚 修士課程学生らと理化学研究所の倉持 光 研究員、田原 太平 主任... 2020-06-120500化学一般1700応用理学一般
0500化学一般引力相互作用は過冷却液体の構造を変える 2020-06-03 東京大学 ○発表者: 田中 肇(東京大学 生産技術研究所 教授:研究当時) ○発表のポイント: ◆密度の高いガラス転移点付近の液体の構造は、液体を構成する粒子同士の斥力相互作用で決まり、引力相互作用に... 2020-06-030500化学一般1701物理及び化学
0500化学一般溶液中で発光しない分子が固体中で発光するメカニズムを解明 分子が固体中で発光する凝集誘起発光(AIEE)現象のメカニズムを解明し、固体中で分子間で形成される励起状態からの無輻射遷移の抑制に起因し、その抑制効果が分子間の配向に依存することを見出した。この機構を実現する一般的な設計指針を提案した。 2020-05-180500化学一般1700応用理学一般
0500化学一般顕微鏡下で一つの分子の特定の部位に化学反応 走査型プローブ顕微鏡の探針を用いて、一つの分子内の特定の位置に対して、臭素原子やフラーレン分子を直接的に付加反応させることに成功した。グラフェンの超精密な改変が可能に、新規エレクトロニクス素子開発に期待。 2020-02-290500化学一般0505化学装置及び設備