天文学者と市民天文学者がひも解いた銀河進化の謎

ad

2023-10-10 国立天文台

激しい衝突・合体の現場にある銀河激しい衝突・合体の現場にある銀河。大きく形が崩れた銀河が多く、合体の激しさが見て取れます。(クレジット:国立天文台) 画像(9.2MB)


国立天文台の市民天文学プロジェクト「GALAXY CRUISE(ギャラクシークルーズ)」による最初の科学論文が出版されました。すばる望遠鏡の画像と市民天文学者の協力により、銀河が衝突・合体する際に銀河の中のさまざまな活動性が高くなることが明らかになりました。GALAXY CRUISEの分類結果は公開されており、世界中の天文学者がこれを利用して、さらに銀河進化の研究が進むと期待されます。

宇宙は、赤っぽい色の楕円銀河(だえんぎんが)、青い色の渦巻銀河(うずまきぎんが)、そして形が崩れた銀河など、多種多様な銀河で満ちあふれています。このような多様性には、銀河同士の衝突や合体が大きく関係していると考えられてきましたが、合体中の銀河の観測例はそれほど多くなく、理解は深まっていませんでした。すばる望遠鏡に搭載した超広視野主焦点カメラHyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、以下HSC)で撮影した、広い視野の画像には無数の銀河が写っています。そこで国立天文台は、市民の手を借りてこの観測画像を探索し、合体中の銀河を見つけてその形を分類する船旅「GALAXY CRUISE」を、2019年11月に開始しました。最初の2年半で約1万人の「市民天文学者」の協力を得て、200万件を超える分類の結果が集まりました。これは天文学者だけではとても成し得なかった数です。

銀河が衝突・合体する際には形がゆがめられ、銀河の周りに特徴的な形が見えることがあります。しかしこれらの特徴はとても淡く、見逃されてしまうことが多くありました。すばる望遠鏡の感度と解像度を生かしたHSCは、今まで見つかっていなかった衝突・合体の淡い痕跡を多くの銀河で捉えています。市民天文学者が見つけ出した分類結果を用いて研究を進めたところ、衝突・合体をしている銀河は、そうでない銀河と比べて、星の形成が活発になっていること、銀河の中心にある超大質量ブラックホールの活動性も高まっていることが明らかになりました。とりわけ激しい衝突・合体の現場にある銀河ではその傾向が著しく、銀河同士が最終的に合体する際に、銀河の中でさまざまな活動が引き起こされることを示唆しています。

GALAXY CRUISEによる研究をリードする国立天文台ハワイ観測所の田中賢幸(たなか まさゆき)准教授は、「HSCの画質の高さと、市民天文学者の協力という両輪があって、今までの研究よりも衝突・合体銀河の良いサンプルが得られたと考えています」と述べています。GALAXY CRUISEに乗船した市民天文学者よる銀河の分類結果は、この科学論文の出版とともに公開されています。今後はさらに、世界中の研究者に広く活用されて、新たな発見へとつながることが期待されます。「GALAXY CRUISEはまだ航海の途中です。ぜひ乗船して、銀河の謎に一緒に挑みましょう」と、田中“船長”は呼びかけています。

詳細記事

天文学者と市民天文学者が銀河の謎に迫る!

すばる望遠鏡

補足情報

発表者
田中賢幸(自然科学研究機構 国立天文台 ハワイ観測所 准教授)

共同発表機関
自然科学研究機構 国立天文台

発表論文

Masayuki Tanaka et al. “GALAXY CRUISE: Deep Insights into Interacting Galaxies in the Local Universe”, in Publications of the Astronomical Society of Japan, DOI: 10.1093/pasj/psad055

ad

1701物理及び化学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました