惑星形成の最初の一歩が捉えられる

ad

2023-10-06 国立天文台

惑星形成の最初の一歩が捉えられるアルマ望遠鏡で観測した「おうし座DG星」を取り巻く原始惑星系円盤。より年齢を経た原始星を取り巻く円盤とは異なり、明らかなリング構造が見られないことから、惑星の形成が進んでいない「惑星形成前夜」であると考えられる。(クレジット:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), S. Ohashi et al.)


比較的若い原始星を取り巻く原始惑星系円盤を、アルマ望遠鏡を用いて詳しく観測した結果、円盤には惑星が作られた痕跡がなく、言わば「惑星形成前夜」であることが示されました。円盤内の塵(ちり)の大きさや分布を明らかにし、惑星形成がどのように始まるのか、その最初の一歩を捉えた研究成果です。

惑星は、原始星の周りを取り巻く原始惑星系円盤の中で、塵や星間ガスが集まって形成されると考えられています。しかし、いつ、どこで、どのように惑星形成が始まるのか、その最初の一歩は分かっていません。惑星が作られるとその重力によって、円盤にはたくさんの濃淡のリングができることが知られていて、多くの原始惑星系円盤内のリング構造がアルマ望遠鏡による観測で見つかっています。このリング構造がなく、まだ惑星が存在していないことが確実な円盤を詳細に調べることが、惑星形成の過程を調べるためには重要となります。

国立天文台の研究者を中心とする国際研究グループは、原始星の中でも比較的若い「おうし座DG星」に着目しました。この星を取り巻く円盤を、アルマ望遠鏡を用いて非常に精細な観測をし、円盤内に存在する塵が放射する電波の強度分布を調べました。その結果、おうし座DG星を取り巻く円盤はのっぺりとしていて、リング構造が見られないことが分かったのです。これは、この星の円盤にはまだ惑星が存在しない、言わば「惑星形成前夜」の様子を捉えたと考えることができます。

さらに、さまざまな波長で円盤を観測した結果をシミュレーションと比較し、円盤内の塵の大きさや分布を推定した結果、塵の大きさは円盤の内側よりも外側が比較的大きい、つまり惑星形成の過程が進んでいる、ということが分かりました。これまでの理論では、惑星の形成は円盤の内側から始まると考えられていましたが、今回の結果はそれに反し、むしろ外側から始まる可能性を示しました。また、円盤内でのガスに対する塵の量が、内側では通常の星間空間の10倍程度も高いことも分かりました。惑星形成の痕跡がないのっぺりとした円盤で塵の大きさや分布を明らかにしたのは、今回の研究が初めてです。

塵は円盤面に集まっていることから、惑星を作る材料をため込んでいる段階だと考えられます。今後、このため込まれた塵が引き金となり、惑星形成が始まると想定されます。研究チームを率いる国立天文台の大橋聡史(おおはし さとし)特任助教は、「惑星形成の初期条件を明らかにしたという点で非常に重要な成果だと考えています」と述べています。

詳細記事

惑星形成の最初の一歩が捉えられる
アルマ望遠鏡

補足情報

発表者
大橋聡史(国立天文台 アルマプロジェクト 特任助教)
百瀬宗武(茨城大学 理工学研究科 教授)
樋口あや(東京電機大学 理工学部 理学系物理学コース 助教)
塚越崇(足利大学 工学部 システム情報分野 准教授)
奥住聡(東京工業大学 理学院 地球惑星科学系 准教授)
田中秀和(東北大学 理学系研究科 天文学専攻 教授)

共同発表機関
自然科学研究機構 国立天文台
茨城大学
東京電機大学
東京工業大学

発表論文

Satoshi Ohashi et al. “Dust Enrichment and Grain Growth in a Smooth Disk around the DG Tau Protostar Revealed by ALMA Triple Bands Frequency Observations”, in The Astrophysical Journal, DOI: 10.3847/1538-4357/ace9b9

1701物理及び化学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました