1701物理及び化学 天の川銀河の腕間にて巨大フィラメント状ガス雲を発見、そして星団形成の起源を解明! 2022-03-29 国立天文台概要私たちの太陽系は、天の川銀河(銀河系)と呼ばれる数千億個の星の大集団に属しています。天の川銀河は直径10万光年の広がりを持っていて、円盤状の構造をしています。夜空で淡い光の帯としてみることのできる天の川は... 2022-03-30 1701物理及び化学
1701物理及び化学 分子の映像と構造をつなぐ新しい分子模型 2022-03-29 東京大学原野 幸治(研究当時:化学専攻 特任准教授/現:物質・材料研究機構 主幹研究員)中室 貴幸(化学専攻 特任准教授)中村 栄一(化学専攻 特別教授/東京大学名誉教授)発表のポイント 分子模型で使う原子の半径を原子... 2022-03-29 1701物理及び化学
1701物理及び化学 強相関電子系における非線形光学応答に新奇な法則を発見 強い光と強い電子相関をもつ物質の相互作用の解明へ2022-03-28 京都大学内田健人 理学研究科特定助教、Giordano Mattoni 同特定研究員、米澤進吾 同准教授、前野悦輝 同教授、田中耕一郎 同教授らの研究グループは、中村文彦... 2022-03-28 1701物理及び化学
1701物理及び化学 「100兆分の1秒」のX線レーザー時間幅を実測~極短X線レーザー時間波形の完全計測に向けて大きく前進~ 2022-03-25 理化学研究所,高輝度光科学研究センター,大阪大学理化学研究所(理研)放射光科学研究センタービームライン研究開発グループビームライン開発チームの大坂泰斗研究員、矢橋牧名グループディレクター、高輝度光科学研究センター先端光... 2022-03-26 1701物理及び化学
1701物理及び化学 PT対称性障害による同一モデルの連結(Connecting identical models via PT-symmetric disorder) 多自由度系での量子通信の可能性を探る研究者たちResearchers ponder the possibility of quantum communication in systems with many degrees of freed... 2022-03-24 1701物理及び化学
1701物理及び化学 太陽に70年間黒点がなかった理由を、近傍の星が説明できるかもしれない(Nearby star could help explain why our sun didn’t have sunspots for 70 years) 2022-03-22 ペンシルベニア州立大学(PennState)・新しい研究により、太陽黒点周期が停止したように見える近くの星が特定されました。・この星を研究することは、私たちの太陽が黒点周期を一時停止した1600年代半ばから1700年代... 2022-03-23 1701物理及び化学
1701物理及び化学 予想外に出現が少なかった2022年のしぶんぎ座流星群 (後編) 2022-03-18 国立天文台しぶんぎ座流星群の塵の軌道の様子。2020年4月の木星と塵の位置を示しました。塵の軌道はあくまで模式的で、実際にはもっと複雑に分布していることが予想されます。(クレジット:国立天文台) オリジナルサイズ(23... 2022-03-18 1701物理及び化学
1701物理及び化学 予想外に出現が少なかった2022年のしぶんぎ座流星群(前編) 2022-03-17 国立天文台しぶんぎ座流星群の明るい流星 。2022年1月4日午前3時8分。(クレジット:長山省吾) オリジナルサイズ(15.8MB)活発な出現が期待された2022年のしぶんぎ座流星群三大流星群の一つとされる「しぶんぎ座... 2022-03-17 1701物理及び化学
1701物理及び化学 エントロピーの新しい理論が材料設計の問題を解決する可能性(Novel theory of entropy may solve materials design issues) 2022-03-16 ペンシルバニア州立大学材料設計の課題として、天然材料でも人工材料でも、温度の上昇に伴って体積が減少したり、増加したりすることがあることが挙げられます。ある特定の材料ではこの現象を機械的に説明することができるが、なぜこの... 2022-03-17 1701物理及び化学
1701物理及び化学 天の川銀河の中心にある巨大な気泡は超巨大ブラックホールによる。(Massive bubbles at center of Milky Way caused by supermassive black hole) 2022-03-07 ミシガン大学2020年、X線望遠鏡eRositaが、銀河系中心のはるか上空と下方に広がる2つの巨大な泡の画像を撮影した。それ以来、天文学者たちはその起源について議論してきました。今回、ミシガン大学の研究者を含む研究によ... 2022-03-12 1701物理及び化学
1701物理及び化学 超巨大連星ブラックホールの発見を発表。(Scientists announce discovery of supermassive binary black holes) 互いの軌道を回る2つのブラックホールは、やがて合体する(Two black holes orbiting one another eventually will merge)2022-03-11 パデュー大学米パデュー大学などの研究チームは... 2022-03-12 1701物理及び化学
1701物理及び化学 新シミュレーションでアクシオンの質量が精密に、ダークマター探索の焦点定まる。(New simulations refine axion mass, refocusing dark matter search) 2022-02-25 カリフォルニア大学バークレー校(UCB)バークレー研究所の国立エネルギー研究科学計算センター(NERSC)でのシミュレーションの結果、アクシオンの質量は、理論家や実験者が考えていたよりも2倍以上大きく、40~180マイ... 2022-03-11 1701物理及び化学