1701物理及び化学

1701物理及び化学

元素起源の謎の解明に向けた世界最速質量測定が始動~稀少RIリングを用いた短寿命放射性同位体の質量決定に成功~

2022-04-28 理化学研究所,筑波大学,埼玉大学,東京大学 理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センタースピン・アイソスピン研究室サラ・ナイミ研究員(研究当時)、ホンフー・リー国際プログラム・アソシエイト(研究当時)、上坂友洋室長、...
1701物理及び化学

ゼロインデックス・メタマテリアルが量子力学の基礎に新たな知見をもたらす(Zero-index metamaterials offers new insights into the foundations of quantum mechanics)

アインシュタインの足跡をたどって、そしてその先へ In Einstein's footsteps and beyond 2022-04-27 ハーバード大学 量子物理学が始まって以来、光がどのように動き、周囲の物質と相互作用するかは、そのほ...
1701物理及び化学

ホットジュピターの大気の系統的な特性を解明

2022-04-26 国立天文台 今回の研究対象となった25個のホットジュピターの概念図。(クレジット:ESA/Hubble, N. Bartmann)オリジナルサイズ(2.2MB) 主星の近くを公転する巨大惑星(ホットジュピター)の大気の...
ad
1701物理及び化学

有限温度状態での量子もつれに関する普遍的性質の発見~有限温度では標準的な長距離量子もつれは存在しない~

2022-04-26 理化学研究所,慶應義塾大学,科学技術振興機構 理化学研究所(理研)革新知能統合研究センター数理科学チームの桑原知剛研究員(研究当時、現開拓研究本部桑原量子複雑性解析理研白眉研究チーム理研白眉研究チームリーダー、量子コン...
1701物理及び化学

60年前に予言されていた液晶のような超伝導状態を酸化物で発見

2022-04-22 京都大学 金城克樹 理学研究科博士課程学生、真砂全宏 同博士課程学生(研究当時、現:島根大学総合理工学部助教)、毛志強 同博士研究員(研究当時、現:ペンシルベニア州立大教授)、北川俊作 同助教、米澤進吾 同准教授、前野...
1701物理及び化学

光の方へ引っ張られる – レーザービームが水を圧縮する様子を計測する(Pulled toward the light – measuring how a laser beam compresses water)

国際研究グループは、レーザー光線が水をどれだけ引っ張るかを測定した An international group of researchers measured how much a laser beam tugs on the water...
1701物理及び化学

死にかけの星の繭が、高速の青い光過渡現象を説明する可能性(Dying stars’ cocoons might explain fast blue optical transients)

すべてのFBOTの観測結果と完全に一致する初めてのモデル First model that is fully consistent with all FBOT observations 2022-04-20 ノースウェスタン大学 ・2018...
1701物理及び化学

エンスタタイト・コンドライト天体の形成過程の研究 ~スーダンに落下した隕石と南極隕石の比較から~

2022-04-19 国立極地研究所 国立極地研究所の木村眞特任教授、山口亮准教授、今栄直也助教らの研究グループは、ニューヨーク市立大学クイーンズ校のワイスバーグ教授らとともに、2008年にスーダンに落下したアルマハタシッタ隕石の岩片「MS...
1701物理及び化学

131億光年かなたに潜む超巨大ブラックホールの前兆を発見

2022-04-13 国立天文台 コペンハーゲン大学の藤本征史さんを中心とする国際研究チームは、ハッブル宇宙望遠鏡やすばる望遠鏡などの宇宙・地上望遠鏡を用いて、地球から約 131 億光年かなたの遠方宇宙に潜む、塵に覆われた非常にコンパクトな...
1701物理及び化学

海王星は思ったより冷たい - 大気温度の予想外の変化が明らかに

2022-04-11 国立天文台 海王星の大気温度が過去 20 年間で予想外に変動していたことが、すばる望遠鏡などの大型望遠鏡による中間赤外線の観測から明らかになりました。ひとつの季節が 40 年以上かけてゆっくりと移り変わる海王星で、この...
1701物理及び化学

月の表側と裏側の違いは、古代の巨大な衝突と関連がある(Differences between the Moon’s near and far sides linked to colossal ancient impact)

月の南極エイトケン盆地を作った衝撃が、月の両側の構成と外観の著しいコントラストにどのように関係しているかを示す新しい研究結果が発表されました。 New research shows how the impact that created t...
1701物理及び化学

135億光年かなたの最遠方銀河の候補を発見

2022-04-07 アルマ望遠鏡 東京大学宇宙線研究所の播金優一助教、早稲田大学理工学術院先進理工学部の井上昭雄教授を中心とする国際研究チームは、135億光年かなたの宇宙に存在する明るい銀河の候補、HD1を発見しました。この発見はHD1の...
ad
タイトルとURLをコピーしました