鳥島近海の地震活動の評価

ad

2023-11-10 地震調査研究推進本部地震調査委員会

〇 鳥島近海(鳥島から南西に約 100 ㎞)では、10 月2日以降、10 月8日までに M6.0 以上の地震が4回発生するなど、地震活動が活発な状況が継続していた。一連の地震活動のうち最大の地震は、10 月5日に深さ約 10 ㎞(CMT 解による)で発生した M6.5 の地震で、発震機構は、東北東-西南西方向に張力軸を持つ正断層型で、フィリピン海プレート内部で発生した地震である。この地震により伊豆諸島の八丈島八重根(やえね)で 0.2m の津波を観測した。また、10 月6日 10 時 31 分に発生した M6.0 の地震により、八丈島八重根で 0.2m の津波を観測したほか、八丈島神湊(かみなと)と鹿児島県で微弱な津波を観測した。

〇 さらに、9日 04 時頃から 06 時台の間に、T相(注)と考えられる波を伴う地震が少なくとも 14 回発生した。T相の発生源は、孀婦岩(そうふがん)の西方に推定された。これらの地震活動のマグニチュードは M4~5程度であったが、八丈島八重根で 0.7m の津波を観測するなど、地震の規模から考えられるよりも高い津波が伊豆・小笠原諸島や千葉県から沖縄県にかけての沿岸で観測された。また、宮崎県や鹿児島県では、これらの地震活動に伴うT相によるものと考えられる震度1~2の揺れを観測した。

〇これ以降、地震活動は低下している。

〇 今回の地震発生領域とは異なるものの、これまでも鳥島近海(鳥島から北北西に約 110 ㎞)では、例えば 2015 年5月3日に M5.9 の地震により八丈島八重根で 0.6m の津波を観測するなど、10 月9日の地震と同様に、M6.0 程度以下の規模にもかかわらず津波を観測している。

〇 なお、10 月 20 日に鳥島の西方約 50km の海域において、軽石とみられる浮遊物が点在しているのが海上保安庁により確認された。また、27 日に気象庁により鳥島の南西約 100 ㎞の海域で採取された軽石は、伊豆弧火山フロントの西方に連なる背弧リフト帯に分布する岩石の特徴と類似しており、最近の火山活動で生成されたと考えられる軽石であると国立大学法人東京大学地震研究所及び国立研究開発法人産業技術総合研究所により分析されたが、今回の地震活動との関係は不明である。

注:地震波が海底面で音波に変換され海中を伝わったもの。

詳しい資料は≫

ad

1702地球物理及び地球化学
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました