〇生命科学研究科 教授 近藤倫生
【発表のポイント】
- 全国の山岳愛好家の協力で山岳域の渓流・湖から環境DNA注1を採取。山岳域に生息する生物(魚類・哺乳類・鳥類等)の種類や分布状況を明らかにするプロジェクトを始動します(調査期間2023年5〜6月)。
- これまで海や低地の川が中心だった環境DNA調査を山岳域で初実施、対象生物も魚類から陸上の生物に拡大、哺乳類や鳥類、昆虫類等の検出にも挑戦します。
- 獲得データはオープンデータベース「ANEMONE DB(アネモネ ディービー)」を通じて公開、誰もが山岳の自然の変化に気づける仕組みづくりを推進します。
【概要】
環境DNAを利用した生物多様性観測ネットワーク「ANEMONE(アネモネ)注2」を主催する、東北大学大学院生命科学研究科の近藤倫生教授と宮城県山岳連盟、特定非営利活動法人ファーストアッセントジャパン.の3者は、2023年5月1日より環境DNAを利用した山岳域での生物多様性調査を実施し調査結果を公開します。山岳域の環境DNA調査ビッグデータの構築、およびオープンデータとしての一般公開は世界初注3の試みです。
図1A. 本調査に先立って行われた宮城県加美町の渓流での環境DNA予備調査の様子。
図1B. 過酷な環境でも調査できることを確認するため、氷渡(しがわたり)探検洞(岩手県下閉伊郡)の地底湖にて予備調査を実施。(写真はむらかみみちこ氏による採水の様子)
【用語解説】
注1. 環境DNAとは水中や土壌中など環境中に存在する生物由来のDNA(デオキシリボ核酸)を指す。生物はフンや粘液などと一緒に自らのDNAの痕跡を環境中に残す。野外で採取した水や土壌などから生物由来DNAを抽出、分析することでそこに住む生物の種類を知る技術(環境DNA技術)が近年になって大きく発展した。捕獲や直接観察に頼る従来の生物調査法に比べて、調査現場での作業が圧倒的に少ないことから、従来の調査法では容易ではなかった多地点、高頻度での生物調査を実現する画期的な方法として注目されている。
注2. ANEMONE(All Nippon eDNA Monitoring Network)は環境DNAを利用した生物多様性観測のネットワーク。環境DNAの主要技術を生んだ大型プロジェクト研究「環境DNA分析に基づく魚類群集の定量モニタリングと生態系評価手法の開発(近藤倫生 代表;JST CREST制度による)」において2017年より実施された全国沿岸での環境DNA調査を前身とし、2019年からは東北大学・筑波大学・かずさDNA研究所が中心となって、全国の大学や国立研究所、行政機関、市民ボランティアの協力のもと日本全国の沿岸や河川、湖沼等をカバーする環境DNA調査を実施している。77の観測ステーションでの定期観測に加えて、2020年からは市民ボランティアや民間企業による調査も実施されている。
注3. 近藤教授およびANEMONE関係者の調査による。
問い合わせ先
(報道について)
東北大学大学院生命科学研究科 広報企画・評価分析室
特任准教授 高橋さやか
(プロジェクトについて)
東北大学大学院生命科学研究科
教授 近藤倫生