0301機体システム

第1回 航空機を電動化する ~航空機のエンジンを電動化するさまざまな方式~ 0301機体システム

第1回 航空機を電動化する ~航空機のエンジンを電動化するさまざまな方式~

JAXAが目指している電動航空機シリーズハイブリッドでは、ジェットエンジンがタービンを回転させ、発電機へと伝わり発電する。ジェットエンジンや推力を生み出す電動ファンの配置やファンの数も自由という自由度の高さが特徴。
温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)のクリティカル運用期間の終了について 0301機体システム

温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)のクリティカル運用期間の終了について

2018/10/30  宇宙航空研究開発機構国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)(※1)から受信したテレメトリにより、衛星の運用に必須である太陽電池パドルの電力発生...
H-IIAロケット40号機による温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)及び観測衛星「ハリーファサット(KhalifaSat)」の打上げ結果について 0301機体システム

H-IIAロケット40号機による温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)及び観測衛星「ハリーファサット(KhalifaSat)」の打上げ結果について

平成30年10月29日三菱重工業株式会社国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構三菱重工業株式会社及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから平成30年10月29日13時08分00秒(日本標準時)に、温室効果ガ...
ad
将来型回転翼機システム技術 0301機体システム

将来型回転翼機システム技術

通常のヘリコプターのような優れたホバリング性能を維持しつつ、最大飛行速度を格段に向上(約1.8倍)することを目指した“速いヘリコプター”の研究開発を進めています。
「こうのとり」7号機、打ち上げ成功! 0301機体システム

「こうのとり」7号機、打ち上げ成功!

平成30年9月23日(日)2時52分27秒、種子島宇宙センターから宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機を搭載したH-IIBロケット7号機を打ち上げた。正常に飛行し約14分59秒後に「こうのとり」7号機を正常に分離した事を確認した。
ミネルバⅡ1、写真撮影・リュウグウ 着地・ホップによる移動に成功! 0300航空・宇宙一般

ミネルバⅡ1、写真撮影・リュウグウ 着地・ホップによる移動に成功!

2018/09/22 JAXA,はやぶさ2プロジェクト9月21日に、「はやぶさ2」探査機から小型ローバ MINERVA-Ⅱ1(ミネルバ・ツー・ワン)を分離しました(分離時刻は日本時間で13:06)。MINERVA-Ⅱ1はRover-1AとR...
小型探査ローバMINERVA-II1 0301機体システム

小型探査ローバMINERVA-II1

2018/09/19  JAXA はやぶさ2プロジェクト「MINERVA-II (MIcro Nano Experimental Robot Vehicle for Asteroid )」は初代「はやぶさ」に搭載された探査ローバ「MINER...
世界初!太陽観測ロケット実験FOXSI-3、太陽コロナからの軟X線を集光撮像分光観測することに成功!! 0301機体システム

世界初!太陽観測ロケット実験FOXSI-3、太陽コロナからの軟X線を集光撮像分光観測することに成功!!

FOXSI-3は、最高到達高度約300kmの弾道軌道で約15分間飛翔し、「活動領域」、「静穏領域」、「太陽の北極域」といったX線輝度の異なる3つの太陽コロナ領域を、約6分間観測した。
タッチダウン1リハーサル1(TD1-R1) のスケジュール 0301機体システム

タッチダウン1リハーサル1(TD1-R1) のスケジュール

はやぶさ2の1回目のタッチダウンを10月下旬に計画しているが、それに向けた1回目のリハーサルを9月10日から12日にかけて行う。
H-IIBロケット7号機による 宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の 打上げ延期について 0300航空・宇宙一般

H-IIBロケット7号機による 宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の 打上げ延期について

平成30年9月11日に打上げ予定の、宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)を搭載したH-IIBロケット7号機(H-IIB・F7)は、地上局(グアム局)の天候悪化(台風による強風等)が予想されるため延期する。
BepiColombo計画の2機の水星探査機が最終状態に結合されました 0300航空・宇宙一般

BepiColombo計画の2機の水星探査機が最終状態に結合されました

2018/09/05 JAXA,欧州宇宙機関(ESA)欧州宇宙機関(ESA)とJAXAの国際協力ミッションである水星探査計画BepiColombo(ベピコロンボ)において、ESA担当の水星表面探査機(Mercury Planetary Or...
お知らせ【ISS船内圧力の復旧について】 0301機体システム

お知らせ【ISS船内圧力の復旧について】

2018/08/31 JAXAISS船内全体で発生していた空気の圧力低下は、ロシアサービスモジュールに係留中のソユーズ宇宙船(MS-09)の居住モジュール内に生じた2mm程度の穴が原因であることが判明し、宇宙飛行士が補修を行いました。さらに...
ad
タイトルとURLをコピーしました