2020-05

宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機(HTV9)の 打上げ結果について 0301機体システム

宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機(HTV9)の 打上げ結果について

2020-05-21 宇宙航空研究開発機構宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機(HTV9)は、H-IIBロケット9号機(H-IIB・F9)により、種子島宇宙センターから2020年5月21日2時31分00秒(日本標準時)に打ち上げられま...
ホステルにおいてモバイル型ロボット「RoBoHoN(ロボホン)」を活用した 接客サービスを開始 0109ロボット

ホステルにおいてモバイル型ロボット「RoBoHoN(ロボホン)」を活用した 接客サービスを開始

無人のフロントデスクでロボットを通じてチェックイン・アウトなどができる2020-05-20 株式会社bnb plus,シャープ株式会社「bnb+ 虎ノ門店」フロント株式会社bnb plus(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高志保博孝)...
富士通とKDDI、5Gにおける仮想化基地局の実現に向けた実証実験を実施 0404情報通信

富士通とKDDI、5Gにおける仮想化基地局の実現に向けた実証実験を実施

将来的なネットワークスライシング技術の研究に活用2020-05-20 富士通株式会社当社は、第5世代移動通信方式(以下、5G)で活用が期待されている、ソフトウェアにより仮想化した基地局(以下、仮想化基地局)の実現に向けた課題の明確化、および...
ad
ファビピラビル(アビガン)の合成中間体である3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボキサミドの高効率合成… 0502有機化学製品

ファビピラビル(アビガン)の合成中間体である3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボキサミドの高効率合成…

ファビピラビル(アビガン)の合成中間体である 3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボキサミドの高効率合成法を開発2020-05-20 東京大学小林 修(化学専攻 教授)石谷 暖郎(グリーン・サステイナブル・ケミストリー社会連携講座 特任准教授)...
業務・加工用キャベツの4-5月どり栽培技術~新品種と作型の紹介~ 1202農芸化学

業務・加工用キャベツの4-5月どり栽培技術~新品種と作型の紹介~

キャベツの4~5月どりを可能にする新品種と主要産地における栽培技術の例を紹介している。
光電子運動量顕微鏡:マイクロメートルの機能性材料の電子状態を空間・運動量分解能 2004放射線利用

光電子運動量顕微鏡:マイクロメートルの機能性材料の電子状態を空間・運動量分解能

50 nm・0.01 Å-1で可視化2020-05-19 分子科学研究所概要光電子分光は、X線を試料表面に照射し飛び出す光電子を計測し、試料の組成や電子物性を解明する分析法です。今回、UVSOR(1)に最新の光電子分光測定装置Momentu...
アスピリン喘息(解熱鎮痛薬過敏喘息)に有効な治療薬の発見 0502有機化学製品

アスピリン喘息(解熱鎮痛薬過敏喘息)に有効な治療薬の発見

IgEが関与するアレルギー性喘息の治療薬である抗IgE抗体(オマリズマブ)が、非アレルギー性とされるアスピリン喘息(解熱鎮痛薬過敏喘息、AERD)に特に有効であることが証明された。
新機構が生み出す過去最小の磁気渦粒子を発見 ~超高密度な次世代情報担体としての活用に期待~ 0501セラミックス及び無機化学製品

新機構が生み出す過去最小の磁気渦粒子を発見 ~超高密度な次世代情報担体としての活用に期待~

動き回る電子が媒介する新機構を活用することにより、対称性の高い希土類合金中で過去最小のスキルミオンを実現することに成功した。
原子層厚さでの強誘電特性を実証~メモリやナノ発電実現へ新たな道を開拓~ 0403電子応用

原子層厚さでの強誘電特性を実証~メモリやナノ発電実現へ新たな道を開拓~

2020-05-18 東京大学東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻の東垂水直樹博士研究員、長汐晃輔准教授らの研究グループは、関西学院大学の若林克法教授、国立交通大學のWen-Hao Chang教授らとの共同研究により、2次元層状物質...
農作業安全のツボ教えます!コンテンツをウェブ公開 2100総合技術監理一般

農作業安全のツボ教えます!コンテンツをウェブ公開

対話支援と事故事例検索で安全な農作業現場へ2020-05-19 農研機構ポイント農研機構では、研修担当者が生産現場で効果的に農作業安全研修を行える「対話型研修ツール」と、誰もが様々な事故事例と原因・対策を学べる「農作業事故事例検索システム」...
有機ホウ素化合物と光エネルギーを活用した新しい有機合成技術を開発 0502有機化学製品

有機ホウ素化合物と光エネルギーを活用した新しい有機合成技術を開発

2020-05-18 金沢大学,東京医科歯科大学,理化学研究所金沢大学医薬保健研究域薬学系の大宮寛久教授,隅田有人助教,大学院医薬保健学総合研究科創薬科学専攻博士前期課程2年の佐藤由季也さん,医薬保健学域薬学類5年の中村渓さんの研究グループ...
「電子の避け合い」が生む絶縁体を実証~未知の創発現象が現れる舞台として期待~ 0403電子応用

「電子の避け合い」が生む絶縁体を実証~未知の創発現象が現れる舞台として期待~

「二硫化タンタル」が絶縁体になる原因が、電子同士が互いに避け合う斥力相互作用[1]にあることを明らかにした。
ad
タイトルとURLをコピーしました