1700応用理学一般 1次元モット絶縁体の光励起状態を精密計算する電荷モデルを開発 1次元モット絶縁体の光励起状態を記述するための理論モデルとして電荷モデルを開発した。 2019-12-25 1700応用理学一般1701物理及び化学
1202農芸化学 植物生理活性物質ストリゴラクトンの謎に迫る ~オロバンコール合成酵素の発見~ 植物に有用な菌根共生を促進するSLのカルラクトン酸を、根寄生雑草の発芽を誘導するSLのオロバンコールに変換するオロバンコール合成酵素を発見した。 2019-12-19 1202農芸化学
0402電気応用 投球時の手のひらの筋活動の計測に世界で初めて成功 「切り紙」から着想を得た伸縮配線と電子ナノ絆創膏を組み合わせた新しいウェアラブル筋電計測デバイスを開発し、野球のピッチャーの投球時に手のひらの筋肉がどのように活動しているのかを計測(表面筋電図計測)することに世界で初めて成功した。 2019-12-13 0402電気応用
0403電子応用 室温でも音波とスピン流は共鳴する~スピンを利用した環境発電素子の性能向上に期待~ 低温・高磁場でなければ観測できなかった、音波によるスピン流の増幅を室温かつ低磁場で実現することに成功した。材料に着目することで増幅率を従来の700パーセント近く向上することができた。 2019-11-15 0403電子応用1700応用理学一般1701物理及び化学
0403電子応用 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発 ~パワーデバイス開発への突破口に~ HVPE法を発展させ、三塩化ガリウム-アンモニア反応系を用いたトリハライド気相成長法(THVPE法)により、高速、高品質、連続成長を実現する窒化ガリウム(GaN)結晶製造装置を開発した。 2019-11-15 0403電子応用0501セラミックス及び無機化学製品0505化学装置及び設備
0401発送配変電 ペロブスカイト発光ダイオードの発光効率が4倍に ~次世代型ディスプレイの開発が加速~ 適切な有機材料を選択することによって、擬二次元ペロブスカイトLEDの発光効率を約4倍に向上させることに成功した。 2019-11-13 0401発送配変電0403電子応用0502有機化学製品
0110情報・精密機器 デュアルコム分光法を利用した磁気光学効果測定装置を開発 デュアルコム分光法を利用することにより、磁気光学効果測定装置の性能を従来に比べて大幅に向上させることに成功した。 2019-11-06 0110情報・精密機器0505化学装置及び設備
1700応用理学一般 強相関一次元物質における励起子分子の発見~離れた電子間のクーロン相互作用の重要性が明らかに~ 典型的な一次元モット絶縁体である有機分子性物質ET-F2TCNQにポンプ-プローブ分光法を適用し、励起子から励起子分子への遷移を観測することにより、励起子分子が安定に存在することを明らかにした。 2019-11-01 1700応用理学一般1701物理及び化学
0502有機化学製品 電気エネルギーを使った有機酸と水からの高効率なアミノ酸合成に成功 再生可能エネルギーから調達できる電気エネルギーと水を使って効率よくアミノ酸を合成することに世界で初めて成功した。 2019-11-01 0502有機化学製品0505化学装置及び設備
0403電子応用 スピン流を高効率で輸送できる新たな材料を発見 ~スピントロニクスの常識を覆す~ スピントロニクス材料として利用することが難しいと考えられていた常磁性絶縁体ガドリニウムガリウムガーネットが、スピン流を伝播する有用な材料になり得ることを実証した。 2019-10-21 0403電子応用0501セラミックス及び無機化学製品0703金属材料1701物理及び化学
0501セラミックス及び無機化学製品 2種類のゼオライトナノ粒子の製造技術を確立 開発した、「粉砕・再結晶化法」と「粒成長法」を使い分けることにより、2種類の異なるサイズのゼオライト粒子を製造する技術を確立した。 2019-10-18 0501セラミックス及び無機化学製品0505化学装置及び設備
1700応用理学一般 光合成で「ゆがんだイス」型の触媒が酸素分子を形成する仕組みを解明 光化学系IIの「ゆがんだイス」の形をした触媒が酸素分子を形成する直前の状態の立体構造を決定し、その結果から、光合成において酸素分子が形成される反応の仕組みが明らかになった。 2019-10-18 1700応用理学一般