0502有機化学製品 抗がん剤の機能を高める新しいドラッグデザイン~化学反応で標的タンパク質を高選択的に機能阻害~ 化学反応でタンパク質の機能を阻害するコバレントドラッグ(共有結合阻害剤)の新しい分子デザインを見出し、これを応用して強い薬効と高い安全性を併せ持つ抗がん剤が開発できることを発見した。 2019-02-07 0502有機化学製品
1602ソフトウェア工学 精神疾患に関わる脳内ネットワークを推定するAI手法を開発! 疾患の発症に関わるゲノム変異の影響が脳内でどのように伝播するかを解析するために、機械学習の手法を開発し、自閉スペクトラム症(ASD)や統合失調症の発症に関わる可能性のある脳領域間の関係性(脳内ネットワーク)を推定した。 2019-01-24 1602ソフトウェア工学1603情報システム・データ工学
1701物理及び化学 酸素ガスの吸脱着により磁石のON-OFF制御に初成功 開発された分子磁石は層状構造になっており、層の間にガスなどの小分子を出し入れできる。磁石分子に酸素が吸着すると磁化が消失、酸素を取り除くと回復することを確認し、酸素吸脱着による磁化のON-OFFスイッチが可能であることを証明した。 2019-01-17 1701物理及び化学
0303宇宙環境利用 世界初!地球近傍の宇宙で発生するプラズマと電磁波の相互作用発生域の可視化に成功 地上で観測されるオーロラを使い、地球近傍の宇宙で発生する電磁波コーラスと高エネルギー電子が共鳴することで生じる波動粒子相互作用発生域の形状変化の詳細を世界で初めて明らかにした。 2019-01-17 0303宇宙環境利用1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
0505化学装置及び設備 木を見て森も見る 生体分子の指紋で細胞の個性を大規模計測 毎秒1,000細胞以上のスループットでラマン分光による分子指紋の測定が可能な新しい大規模1細胞解析法を開発した。 2019-01-17 0505化学装置及び設備1701物理及び化学
0109ロボット 微細手術に適用可能な低侵襲手術支援ロボットの開発 脳神経外科などにおける微細手術への適用を可能とする低侵襲手術支援ロボット「スマートアーム」を開発した。 2019-01-11 0109ロボット
1602ソフトウェア工学 AIを搭載した内視鏡診断支援プログラムが承認~医師の診断補助に活用へ~ 人工知能(AI)による内視鏡画像診断支援ソフトウェア(EndoBRAIN®)が、国内5施設で実施した臨床性能試験を経てクラスⅢ・高度管理医療機器として12月6日に承認を取得した。 2018-12-10 1602ソフトウェア工学1603情報システム・データ工学
1604情報ネットワーク 超スマート社会で個人情報を守る制御技術を開発 蓄電池の充電率など秘密のままフィードバック制御2018/11/12 科学技術振興機構,名古屋大学,北見工業大学ポイント IoTの実現に向けて、クラウドと端末の間で計算処理するフォグコンピューティングが期待され、これに対応するが求められてい... 2018-11-12 1604情報ネットワーク
0403電子応用 世界最小クラスの発電・センシング一体型血糖センサーを新開発 世界最小クラスの発電・センシング一体型血糖センサー(発電とセンシングを同時に行うセンサー技術)を新たに開発した。外部からの無線給電などが不要なコンタクトレンズ方式による持続型血糖モニタリングが実現可能となった。 2018-10-18 0403電子応用
1701物理及び化学 宇宙空間でプラズマの波を介した 粒子のエネルギー輸送を実証しました 2018/10/01 京都大学,名古屋大学,東京大学,大阪大学中村紗都子 生存圏研究所特定研究員、小路真史 名古屋大学特任助教、三好由純 同教授、北村成寿 東京大学特任研究員、横田勝一郎 大阪大学准教授らの研究グループは、地球近傍の宇宙空... 2018-10-02 1701物理及び化学
1701物理及び化学 自己修復する耐熱性の多孔性結晶を開拓 クラッシャブルゾーンの導入により致命的損傷を回避2018/09/21 東京大学,理化学研究所,名古屋大学,京都大学山岸洋博士(研究当時:東京大学大学院工学系研究科 博士課程3年生/現:筑波大学数理物質系 助教)、相田卓三教授(理化学研究所... 2018-09-25 1701物理及び化学
1703地質 日本を分断する糸魚川-静岡構造線最北部の謎が明らかに 「糸魚川」地域で115日の調査を行い、地層の種類や分布、地質構造の詳細を明らかにした。岩石の化学分析、火山灰の分析、微化石分析、フィッション・トラック年代計測を実施し、各地層の正確な区分や形成された年代を整理し、地質の成り立ちを解明した。 2018-09-21 1703地質