1602ソフトウェア工学

電子線回折の自動測定システムを開発~微小結晶の構造解析のハイスループット化を実現~ 0505化学装置及び設備

電子線回折の自動測定システムを開発~微小結晶の構造解析のハイスループット化を実現~

2020-06-26 理化学研究所理化学研究所(理研)放射光科学研究センター利用技術開拓研究部門生体機構研究グループの高場圭章特別研究員、米倉功治グループディレクター、XFEL研究開発部門ビームライン研究開発グループイメージング開発チームの...
不妊治療に関する共同研究を開始~AIを用いた不妊治療支援用スマートフォンアプリ開発を目指して~ 1602ソフトウェア工学

不妊治療に関する共同研究を開始~AIを用いた不妊治療支援用スマートフォンアプリ開発を目指して~

2020-06-19 国立成育医療研究センター国立成育医療研究センター(東京都世田谷区、理事長:五十嵐 隆、研究所所長:松原 洋一) 再生医療センター梅澤 明弘部長、横溝 陵研究員らのグループと、女性の健康情報サービス「ルナルナ」を運営する...
AIエッジLSIでAI認識・画像処理効率10倍、SLAM時間1/20を達成 0403電子応用

AIエッジLSIでAI認識・画像処理効率10倍、SLAM時間1/20を達成

ハイブリッド量子化DNN技術、進化型仮想エンジンアーキテクチャ技術により実現2020-06-18 新エネルギー・産業技術総合開発機構,株式会社ソシオネクスト,ArchiTek株式会社,株式会社豊田自動織機NEDOは、進化型・低消費電力AIエ...
ad
蛍光顕微鏡をさらに効率化して生細胞研究の限界を切り開く3D撮像技術を開発 0403電子応用

蛍光顕微鏡をさらに効率化して生細胞研究の限界を切り開く3D撮像技術を開発

(HKU Biomedical Engineering develops novel 3D imaging technology to make fluorescence microscopy more efficient and push...
放射性物質の様々な条件の大気拡散計算を高速化 1602ソフトウェア工学

放射性物質の様々な条件の大気拡散計算を高速化

~新開発の「WSPEEDI-DB」で計算時間が1/100に!~2020-06-11 日本原子力研究開発機構【発表のポイント】 従来の大気拡散予測システムWSPEEDIは、福島第一原子力発電所事故を契機に高度化し詳細解析を行い、また北朝鮮によ...
結晶構造解析の自動化~ブラックボックス最適化により熟練者を上回る解析精度を達成~ 1504数理・情報

結晶構造解析の自動化~ブラックボックス最適化により熟練者を上回る解析精度を達成~

2020-06-05 産業技術総合研究所本研究成果のポイント 数理最適化の応用によりX線回折パターン解析を自動化、熟練者を超える解析精度を実証 熟練者が1日を要する解析作業を、PC1台で1時間に データ解析における解析者の主観を除き、新しい...
深層学習を用い、粒子線照射即発X線実測データから正確な線量画像の生成に成功 1600情報工学一般

深層学習を用い、粒子線照射即発X線実測データから正確な線量画像の生成に成功

粒子線がん治療への応用に期待2020-06-04 量子科学技術研究開発機構名古屋大学大学院医学系研究科 総合保健学専攻の 山本 誠一 教授、矢部 卓也 大学院生、量子科学技術研究開発機構高崎量子応用研究所の 山口 充孝 主幹研究員、河地 有...
ヒト組織ヴァイローム(ウイルス叢)の網羅的描出~健常人の体内における”隠れた”ウイルス感染の様相 1600情報工学一般

ヒト組織ヴァイローム(ウイルス叢)の網羅的描出~健常人の体内における”隠れた”ウイルス感染の様相

2020-06-04 東京大学,日本医療研究開発機構発表者佐藤 佳(東京大学医科学研究所 感染症国際研究センター システムウイルス学分野准教授)発表のポイント 健常人547人の51か所(種類)の組織における遺伝子発現データの大規模バイオイン...
電子状態が変化する前の姿から、変化後の姿をAIが正確に予想 1600情報工学一般

電子状態が変化する前の姿から、変化後の姿をAIが正確に予想

電子の励起状態を高速で計算、構造解析のアクセルに2020-06-03 東京大学,産業技術総合研究所,科学技術振興機構ポイント 物質の構造を調べる方法の1つに、X線や電子線を照射して物質中の電子を励起し、その際に測定されるスペクトルを用いる方...
最適化したナノ構造により結晶性材料の熱伝導率を最小に~MIを駆使して熱機能材料の開発へ応用期待~ 0403電子応用

最適化したナノ構造により結晶性材料の熱伝導率を最小に~MIを駆使して熱機能材料の開発へ応用期待~

2020-06-03 科学技術振興機構,東京大学ポイント ナノ構造の最適化によって半導体材料の熱伝導率を制御する技術が求められている。 マテリアルズ・インフォマティクスによって熱伝導率を最小化する技術を実証した。 熱電変換技術など、低熱伝導...
COVID-19診断用プライマー交差性解析システムの整備・公開について 1602ソフトウェア工学

COVID-19診断用プライマー交差性解析システムの整備・公開について

2020-05-29 情報システム研究機構新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診断用プライマー交差性解析システムの整備・公開に関する資料が国立医薬品食品衛生研究所より公表されました。同システムの整備には当センターの内藤雄樹特任助教が...
「例外」を発見するAI「BLOX」の開発~AIを用いた革新材料の開発に新たな道筋~ 1600情報工学一般

「例外」を発見するAI「BLOX」の開発~AIを用いた革新材料の開発に新たな道筋~

2020-05-28  理化学研究所,物質・材料研究機構,横浜市立大学理化学研究所(理研)革新知能統合研究センター分子情報科学チームの寺山慧特別研究員(研究当時、現横浜市立大学大学院生命医科学研究科准教授)、隅田真人特別研究員、津田宏治チー...
ad
タイトルとURLをコピーしました