0401発送配変電

新コンセプト有機太陽電池によって高効率化への道筋を拓く 0401発送配変電

新コンセプト有機太陽電池によって高効率化への道筋を拓く

「水平交互多層接合」による新コンセプト有機太陽電池の動作に世界で初めて成功した。水平方向に光電流を取り出すため垂直方向の膜厚を限りなく厚くでき、種々の吸収波長領域を持つ、多様な有機半導体の組み合わせが行え、飛躍的な効率向上が望める。
ナノ空間に閉じ込められた水の「負の誘電率」を発見 0400電気電子一般

ナノ空間に閉じ込められた水の「負の誘電率」を発見

層状化合物のナノ層間にリチウムイオンと共に閉じ込められた水分子が負の誘電率を持つことを発見した。また、水が負の誘電率を持つことで、層状化合物の電気二重層容量が大幅に増大することを実験・理論の両面から実証した。
革新的衛星技術実証1号機 実証テーマ  太陽電池パドルの大幅な小型軽量化で宇宙産業の活性化を狙う 0300航空・宇宙一般

革新的衛星技術実証1号機 実証テーマ 太陽電池パドルの大幅な小型軽量化で宇宙産業の活性化を狙う

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 研究開発部門第一研究ユニット今泉 充  研究領域主幹住田 泰史 主任研究開発近年、衛星の高機能化に伴い、大電力化のために太陽電池パネルの軽量化と高出力化が求められている。これに応えるために、従来の1/...
ad
安定的な再生可能エネルギーの電力供給を実現~新たな最適蓄発電運用計画法を開発~ 0401発送配変電

安定的な再生可能エネルギーの電力供給を実現~新たな最適蓄発電運用計画法を開発~

再生可能エネルギー(再エネ)発電量の変動幅の予測(区間予測)を利用して、当日運用において再エネや需要のリアルタイム変動に合わせて発電機や蓄電池を運用するだけで、安定的な電力供給を実現する新たな前日計画法を開発した。
振動発電素子のエレクトレット外付けに成功 0401発送配変電

振動発電素子のエレクトレット外付けに成功

MEMS可変容量素子とエレクトレット成膜基板を電気配線で接続するだけで発電可能な、新しい振動発電素子の開発に成功した。
松尾八幡平地熱発電所の本格運転開始について 0401発送配変電

松尾八幡平地熱発電所の本格運転開始について

JOGMEC初となる全ての財務的支援を活用した発電所が完成2019年1月29日  石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) JOGMEC(本部:東京都港区、理事長:細野 哲弘)の調査事業費助成金、地熱資源探査資金出資、および地熱資源開...
CIS系薄膜太陽電池セルで世界最高変換効率23.35%を達成 0401発送配変電

CIS系薄膜太陽電池セルで世界最高変換効率23.35%を達成

2019-01-17  新エネルギー・産業技術総合開発機構,ソーラーフロンティア株式会社NEDOとソーラーフロンティア(株)は、カドミウムを含まないCIS系薄膜太陽電池セル(約1cm2)によって、CIS系薄膜太陽電池で世界最高のエネルギー変...
米国初、レドックスフロー電池の電力卸売市場での運用を開始~蓄電池の複合的な運用による経済性向上手法を検証~ 0401発送配変電

米国初、レドックスフロー電池の電力卸売市場での運用を開始~蓄電池の複合的な運用による経済性向上手法を検証~

長寿命かつ大型化に適した定置用蓄電池「レドックスフロー電池(RF電池)」を米国カリフォルニア州の電力卸売市場に接続し、最も収益が見込める運用手法を検証するための実証運転を開始。
日本でも、海の上の風力発電を拡大するために 0202海洋空間利用

日本でも、海の上の風力発電を拡大するために

日本でも洋上風力発電を増やしていくため、ヨーロッパの取り組みも参考にしながら、課題への対応策を組み合わせた導入促進策を進めていく必要がある。政府は、2017年12月に検討チームを立ち上げるなど、課題の解決に向けた検討を進めてきた。
課題をどう解決する?再エネの安全性を高め長期安定的な電源にするためには② 0401発送配変電

課題をどう解決する?再エネの安全性を高め長期安定的な電源にするためには②

さまざまな自然災害を通じて顕在化してきた、再生可能エネルギー(再エネ)が抱える課題について安全を第一に考えることで、それらの課題を克服し、再エネを長期で安定的に稼動するエネルギーとするためにどうするか。
「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業/データの活用等による火力発電所の事業運営の効率化に関する調査」に係る実施体制の決定について 0401発送配変電

「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業/データの活用等による火力発電所の事業運営の効率化に関する調査」に係る実施体制の決定について

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「NEDO」は、「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業/データの活用等による火力発電所の事業運営の効率化に関する調査」に係る公募を実施し、提案2件の審査を行い委託予定先を決定した。
日本初の“ブラックアウト”、その時一体何が起きたのか 0401発送配変電

日本初の“ブラックアウト”、その時一体何が起きたのか

2018年9月6日(木)未明、北海道胆振東部を最大震度7の地震が襲い、その後に起きた北海道全域の停電、“ブラックアウト”は大きな問題となり、TVや新聞などでも広く報じられた。その原因究明と、再発防止に向けた取り組みの現状。
ad
タイトルとURLをコピーしました