0200船舶・海洋一般 西之島の噴火について(3月9日観測) 2020-03-10 海上保安庁1.噴火の状況 3月9日午後、第三管区海上保安本部羽田航空基地の所属航空機により、西之島の火山活動の観測を実施しました。 詳細は以下のとおりです。 【調査結果】 ・噴火中央火口から連続した噴火が認められる。... 2020-03-11 0200船舶・海洋一般1702地球物理及び地球化学
0200船舶・海洋一般 西之島の噴火について(2月17日観測) 2020-02-18 海上保安庁1.噴火の状況2月17日午後、第三管区海上保安本部羽田航空基地所属航空機により、西之島の火山活動の観測を実施しました。詳細は以下のとおりです。【調査結果】・噴火火砕丘の中央火口から連続した噴火が認められ... 2020-02-19 0200船舶・海洋一般1702地球物理及び地球化学
0200船舶・海洋一般 西之島の噴火について(2月4日観測) 2月4日午後、西之島の火山活動の観測実施。火砕丘の中央火口から約5秒の間隔で噴火。噴煙が高度約2,700mまで上がる。噴石が火砕丘周辺まで飛散。西之島北岸から東岸にかけて溶岩流が海へ流入し、溶岩流の先端から白色の水蒸気が認められる。 2020-02-06 0200船舶・海洋一般1702地球物理及び地球化学
0200船舶・海洋一般 西之島の噴火について(1月17日観測) 2020-01-20 海上保安庁1.噴火の状況1月17日午後1時35分から午後2時12分の間、第三管区海上保安本部羽田航空基地所属航空機により、西之島の火山活動の観測を実施しました。詳細は以下のとおりです。【調査結果】・噴火 火砕丘の中... 2020-01-21 0200船舶・海洋一般1702地球物理及び地球化学
0200船舶・海洋一般 南極観測 南極観測船「しらせ」の昭和基地沖への接岸について 南極観測船「しらせ」が、現地時間1月5日(日)14時50分(日本時間20時50分)、昭和基地の沖合約400mの定着氷に到着し、昭和基地接岸を果たした。 2020-01-06 0200船舶・海洋一般1700応用理学一般
0200船舶・海洋一般 61次越冬隊昭和基地に到着~南極観測 61次観測隊ブログ~ 2019-12-30 昭和基地現地時間12月30日8時5分日本時間14時5分、昭和基地の約19キロ先に停泊している「しらせ」から、基地へ向かうヘリコプターの第一便が出発し、8時22分(現地時間、日本時間14時22分)に昭和基地に到着しました... 2019-12-31 0200船舶・海洋一般1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学
0200船舶・海洋一般 西之島の噴火について(12月7日観測) 2019-12-07 海上保安庁1.噴火の状況 12月7日午後1時04分から午後1時35分の間、当庁羽田航空基地所属航空機により、西之島の火山活動の観測を実施しました。 その結果、火砕丘の中央火口及び火砕丘の東側火口からの噴火が継続している... 2019-12-08 0200船舶・海洋一般1702地球物理及び地球化学
0200船舶・海洋一般 その場できれいな海図が手に入ります!~わが国の海図が世界の販売所でオンデマンド印刷開始!~ 2019-11-22 海上保安庁海上保安庁が刊行する日本近海の英語表記による紙海図が、世界中の海図販売所での「オンデマンド印刷※」により購入できるようになりました。※オンデマンド印刷(Print on Demand:POD)・・・注文に即時... 2019-11-24 0200船舶・海洋一般
0200船舶・海洋一般 貨物船ERNA OLDENDORFF衝突橋梁(山口県大畠瀬戸 大島大橋 平成30年10月22日 2019-10-31 運輸安全委員会概要報告書番号:MA2019-10発生年月日:2018年10月22日事故等種類:衝突(単)事故等名:貨物船ERNA OLDENDORFF衝突(橋梁)発生場所:山口県大畠瀬戸に架かる大島大橋 大磯灯台から真... 2019-11-02 0200船舶・海洋一般0201船舶2100総合技術監理一般
0200船舶・海洋一般 漁船第八十七昭徳丸沈没事故(鹿児島県薩摩川内市甑島列島西方沖、平成30年5月8日発生) 2019-10-31 運輸安全委員会概要報告書番号:MA2019-10発生年月日:2018年05月08日事故等種類:沈没事故等名:漁船第八十七昭徳丸沈没発生場所:鹿児島県薩摩川内市甑島列島西方沖 釣掛埼灯台から真方位260°52海里付近管轄... 2019-11-02 0200船舶・海洋一般0201船舶2100総合技術監理一般
0200船舶・海洋一般 海底熱水地域に広がる金属資源の「二階建て」地下分布の可視化に成功 開発した海底電気探査を用いて沖縄沖海底熱水地域の海底探査を行い「電気をよく通す岩の層」が熱水噴出孔周辺の海底面に分布すること、さらに「電気を非常によく通す別の岩の層」が海底下40m付近にも存在することを明らかにした。 2019-11-01 0200船舶・海洋一般0202海洋空間利用1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学
0200船舶・海洋一般 広がる安全・安心!「NET118」運用開始! 聴覚や発話に障がいを持つ方のための、海上保安庁への緊急時の通報2019-10-16海上保安庁では、聴覚や発話に障がいを持つ方を対象に、スマートフォンなどを使用した入力操作により、海上保安庁への緊急時の通報が可能となる「NET118」というサ... 2019-10-16 0200船舶・海洋一般1400水産一般1604情報ネットワーク