1603情報システム・データ工学 世界最速の1波600Gbps光伝送と587Gbpsのデータ転送実験に成功 先端科学技術研究で得られるビッグデータ転送の高速化に向けた 600Gbps波長ネットワークとそのフル活用プロトコルの実現に目途2018/12/11 情報・システム研究機構,東日本電信電話株式会社,日本電信電話株式会社 大学共同利用機関法人... 2018-12-13 1603情報システム・データ工学1604情報ネットワーク
1602ソフトウェア工学 AIを搭載した内視鏡診断支援プログラムが承認~医師の診断補助に活用へ~ 人工知能(AI)による内視鏡画像診断支援ソフトウェア(EndoBRAIN®)が、国内5施設で実施した臨床性能試験を経てクラスⅢ・高度管理医療機器として12月6日に承認を取得した。 2018-12-10 1602ソフトウェア工学1603情報システム・データ工学
0505化学装置及び設備 光応答性ポリマーを用いた培養細胞の自動高速レーザープロセシング 人工知能(AI)技術に基づく判別で大量・高速処理を実現2018/12/07 産業技術総合研究所,理化学研究所,株式会社 片岡製作所,名城大学,iPSポータルポイント 光応答性ポリマーとレーザーを用いて培養細胞を高速に自動処理する技術を開発... 2018-12-08 0505化学装置及び設備1603情報システム・データ工学
1203農業土木 農業用ポンプ設備の突発的な故障停止を防ぐリアルタイム遠方監視システム 機械の血液「潤滑油」をオンライン診断 2018/11/30 農研機構ポイント運転中の大規模ポンプ設備の潤滑油を常時分析・評価することにより、ポンプの異常兆候をリアルタイムに検出する遠方監視システムを開発しました。異常データが発生すると設備... 2018-12-01 1203農業土木1603情報システム・データ工学
1603情報システム・データ工学 テレビカメラ映像を利用した交通異常の自動検知 首都高の技術山手トンネル等に導入しています。CCTV画像を画像処理し、交通の異常な状態(「停止」、「修正」、「遅走」)を素早く検知し、交通管制室に通知します。首都高速道路トンネル特有の条件(①渋滞の頻発、②分合流の存在、③トンネル低内空高な... 2018-11-30 1603情報システム・データ工学
1603情報システム・データ工学 車両感知器による計測 首都高の技術車両感知器によって車両の車両通行台数、速度等を計測します。感知器ヘッドから超音波を周期的に発射し、車両の存在を感知します。車両感知器は、本線上約300~600m間隔で設置しており、収集した情報は、通信線を介して中央処理装置に送信... 2018-11-29 1603情報システム・データ工学
0504高分子製品 人工知能(AI)を用いてポリマー設計・検証サイクルの試行回数を大幅低減 2018/11/27 昭和電工株式会社,産業技術総合研究所,先端素材高速開発技術研究組合昭和電工株式会社(社長:森川 宏平 以下、昭和電工)と国立研究開発法人 産業技術総合研究所(理事長:中鉢 良治 以下、産総研)と先端素材高速開発技術研究... 2018-11-27 0504高分子製品1602ソフトウェア工学1603情報システム・データ工学
1603情報システム・データ工学 大規模データの匿名加工処理を高速化する技術を開発 大規模データの匿名加工処理の時間を大幅に短縮し、従来の方法の100倍程度の高速性で、対話的に細かな調整をしながら繰り返しデータの抽出・加工・検証を行える技術を開発した。 2018-11-20 1603情報システム・データ工学
1603情報システム・データ工学 統計情報可視化システムMESHSTATS実用化プロジェクトを開始しました。(2018年10月22日) データ分析の面から持続可能な社会の実現に貢献することが期待されるクラウド型の統計情報可視化システム「MESHSTATS」(メッシュスタッツ)の実用化プロジェクトを開始した。 2018-11-19 1603情報システム・データ工学1604情報ネットワーク
1601コンピュータ工学 AI向けクラウド型計算システム「ABCI」が深層学習の学習速度で世界最速に ABCIは、高度な人工知能処理を可能にするクラウド型計算システムで、ABCIグランドチャレンジを通じて人工知能分野の最重要課題への挑戦を支援する。ABCIが省エネ性能ランキングで世界4位、共役勾配法の処理性能ランキングでも世界5位を達成。 2018-11-13 1601コンピュータ工学1602ソフトウェア工学1603情報システム・データ工学1604情報ネットワーク
0401発送配変電 「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業/データの活用等による火力発電所の事業運営の効率化に関する調査」に係る実施体制の決定について 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「NEDO」は、「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業/データの活用等による火力発電所の事業運営の効率化に関する調査」に係る公募を実施し、提案2件の審査を行い委託予定先を決定した。 2018-11-13 0401発送配変電1603情報システム・データ工学
1603情報システム・データ工学 「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業/多目的ダム貯水池への流入量予測精度向上に関する調査」に係る実施体制の決定について 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「NEDO」は、「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業/多目的ダム貯水池への流入量予測精度向上に関する調査」に係る公募を実施し、提案された4件について審査を行い委託予定先を決定した。 2018-11-13 1603情報システム・データ工学