1603情報システム・データ工学 大腸内視鏡病変検出・鑑別診断サポートを行うAIを開発 ”医師と共に在るAI”で、大腸がん死亡率の低下を目指す2018/08/17 東京慈恵会医科大学,エルピクセル株式会社,日本医療研究開発機構研究成果のポイント 大腸内視鏡検査中にリアルタイムでポリープを検出し、その組織診断を予測することが可能... 2018-08-17 1603情報システム・データ工学
0109ロボット 「AI技術による超スマート社会」実現プロジェクトが始動 NEDOは、人工知能(AI)などの先進技術を活用した「超スマート社会」の実現に向けて研究開発プロジェクトを開始し、新たに6件の研究開発テーマを採択。実施は2018~2022(予定)予算は約59億円で、一部に「官民研究開発投資拡大プログラム」分野を含む。 2018-08-16 0109ロボット1603情報システム・データ工学1604情報ネットワーク
1504数理・情報 標準暗号(AES)選定に用いられた離散フーリエ検定テストを完全修正 標準暗号(AES)の評価ツールとして用いられた乱数性評価テストのひとつ「離散フーリエ変換テスト」の完全な修正版を提案し、乱数検定の最大の懸案であった参照分布の問題を解決した。 2018-08-04 1504数理・情報1603情報システム・データ工学
1603情報システム・データ工学 AIで早期胃がん領域の高精度検出に成功~早期発見・領域検出で早期治療に大きく貢献~ 人工知能(AI)による、早期胃がんの高精度な自動検出法を確立した。 2018-07-21 1603情報システム・データ工学
1603情報システム・データ工学 プライバシーを保護したまま医療データを解析する暗号方式を実証 医療データを暗号化したまま解析することに成功し、病気の罹患情報と個人の遺伝情報との統計的な関連性を、各個人の病気の有無や遺伝情報を知ることなく、安全性を確保したままで解析できる。 2018-07-18 1603情報システム・データ工学
1603情報システム・データ工学 異なる組織間でサイバーセキュリティ情報を共有できる基盤を開発 サイバーセキュリティの脅威情報を共有する仕組み・体制づくりを促進するための研究開発を行っており、世界中から報告されるセキュリティ情報を異なる組織間で迅速かつ安全に共有するための情報共有基盤を開発した。 2018-05-31 1603情報システム・データ工学
1603情報システム・データ工学 D-NET対応「災害時情報共有アプリケーション」の製品化について 2018-03-30 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構三菱スペース・ソフトウエア株式会社(以下、MSS)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が研究開発を進めている「災害救援航空... 2018-03-30 1603情報システム・データ工学
1603情報システム・データ工学 ヒトの脳全体シミュレーションを可能にするアルゴリズム 次世代スーパーコンピュータ(スパコン)でヒトの脳全体の神経回路のシミュレーションを可能とするアルゴリズムの開発に成功しました。 2018-03-28 1603情報システム・データ工学
1603情報システム・データ工学 ビッグデータで登山道を修正した地形図をはじめて公開 登山者の移動経路情報で地形図の登山道が正確に(上高地、八ヶ岳)2018-03-06 国土地理院本日、民間事業者から提供された、登山者の移動経路情報などを活用して登山道を修正した地形図を、地理院地図ではじめて公開しました。地形図の登山道がよ... 2018-03-07 1603情報システム・データ工学
1603情報システム・データ工学 漢字6万文字の国際規格化が完了 文字情報基盤整備事業」で推進していた漢字6万文字の国際規格化が完了行政機関では今後、コンピュータで人名等の正確な表記を行う際にも外字登録が不要に2017-12-25 独立行政法人情報処理推進機構IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:... 2017-12-25 1603情報システム・データ工学