0102材料力学 超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)の運用終了について 2019-10-02 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2017年12月23日に打ち上げた超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)(※1)の軌道保持運用を2019年9月30日(... 2019-10-02 0102材料力学0300航空・宇宙一般0303宇宙環境利用1702地球物理及び地球化学1902環境測定
0303宇宙環境利用 北極海の海氷面積が9月17日に年間最小値を記録 ~薄氷化が進行~ 2019-09-27 宇宙航空研究開発機構,国立極地研究所 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所(極地研)と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、水循環変動観測衛星「しずく」のデータを用いた北極海の海氷... 2019-09-27 0303宇宙環境利用1702地球物理及び地球化学1902環境測定
0502有機化学製品 超微小量センシングデバイスの信頼性評価技術の開発に着手 デバイスの信頼性向上を促進し、早期の社会実装を目指す2019-09-10 新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDOは、Society 5.0の実現を目指して、生活習慣病の予兆検知やウイルス感染の拡大防止、防災・減災による安全・安心な街づく... 2019-09-10 0502有機化学製品0505化学装置及び設備1504数理・情報1902環境測定
1902環境測定 北太平洋における海水中の鉄の化学形と分布を解明~鉄の海盆規模の供給源と現存量~ 海水中の全可溶態鉄(tdFe)、溶存態鉄(dFe)、および置換活性粒子態鉄(lpFe)の濃度の北太平洋における鉛直断面分布をはじめて明らかにした。 2019-09-04 1902環境測定
0403電子応用 クリーンエネルギー実現の可能性を拓く世界最速の水素センサー 2019/4/11 スウェーデン王国・チャルマース工科大学クリーンエネルギー実現の可能性を拓く世界最速の水素センサー (World's fastest hydrogen sensor could pave the way for clean... 2019-08-11 0403電子応用0505化学装置及び設備1700応用理学一般1902環境測定
1900環境一般 「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第17回会合(WGIA17)」の結果について アジア地域諸国の温室効果ガスインベントリの精度向上と、地域の協力関係の促進を目的とし、7月30日~8月2日にシンガポールにおいて、「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第17回会合(WGIA17)」を開催した。 2019-08-08 1900環境一般1901環境保全計画1902環境測定1903自然環境保全
1604情報ネットワーク アジア太平洋気候変動適応情報プラットフォーム(AP-PLAT)の立ち上げについて アジア太平洋地域における幅広い気候変動影響に対して、気候変動リスクを踏まえた意思決定と実効性の高い適応を支援するために構築された。科学的知見や有用なツールを共創する実用的なパートナーシップを構築する。 2019-06-16 1604情報ネットワーク1900環境一般1901環境保全計画1902環境測定1903自然環境保全
1304森林環境 年輪を用いた南アルプスにおける 1774 年以降の夏期気温の復元 南アルプス仙丈ヶ岳に生育するコメツガおよびトウヒを対象として,年輪幅に加えて年輪内最大密度および酸素同位体比を指標として夏期の気候復元を目指した。 2019-05-20 1304森林環境1902環境測定
0108交通物流機械及び建設機械 世界初!プラグインハイブリッド大型車の評価装置を開発! 大型車分野の低炭素化等に向け、環境先進技術の試験法を整備2019-05-09 国土交通省国土交通省は、大型車分野における低炭素化・排出ガス低減に向け、プラグインハイブリッド大型車の燃費・排出ガスに関する評価装置の開発など、将来的に実用化が... 2019-05-10 0108交通物流機械及び建設機械1900環境一般1902環境測定1903自然環境保全
0110情報・精密機器 実務技術者のためのレーダ雨量計講座 レーダ雨量計による降雨観測の仕組と、全国にある国土交通省 水管理・国土保全局のレーダ雨量計(Cバンド26基、Xバンド39基)の降雨観測結果を合成して作成する合成レーダ雨量について説明します。 2019-05-06 0110情報・精密機器0400電気電子一般1600情報工学一般1604情報ネットワーク1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定
0110情報・精密機器 その他のレーダ雨量計関連技術 大雨をもたらす雨雲の早期検出と発達の監視を目的として、X-バンドフェーズドアレイ気象レーダ(PAWR)が2012年に日本で初めて開発されました。 2019-05-06 0110情報・精密機器0400電気電子一般1600情報工学一般1604情報ネットワーク1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定
0110情報・精密機器 レーダ雨量データのデータベース化 レーダ雨量データは、水文観測業務規定において正式な雨量観測データとして位置づけられています。他の水文データと同様、観測データを保存・蓄積することにより、幅広い分野での活用に資することが期待されます。 2019-05-06 0110情報・精密機器0400電気電子一般1600情報工学一般1604情報ネットワーク1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定