1702地球物理及び地球化学 次隊の受け入れ準備 南極観測 昭和基地NOW!! 2020-01-03 国立極地研究所次隊の受け入れ準備2019年12月26日恒例のAヘリ布団干し越冬隊の毎年恒例行事となっている布団干し。干す布団の数はおおよそ100組。昭和基地では次隊となる第61次南極地域観測隊を受け入れるための準備に大... 2020-01-03 1702地球物理及び地球化学1900環境一般
0501セラミックス及び無機化学製品 「人工葉」がクリーンなガスを生成 (‘Artificial leaf’ successfully produces clean gas) カーボンニュートラルな「人工葉」デバイスを利用した、サステナブルでシンプルな方法による合成ガス(syngas)の生成を実証。ペロブスカイト光吸収体による「人工葉」デバイスは、太陽光を利用し、雨や曇りの日でも効率良く作動する。 2019-12-31 0501セラミックス及び無機化学製品0502有機化学製品0505化学装置及び設備1700応用理学一般1900環境一般
0502有機化学製品 全てのプラスチック廃棄物を新しいプラスチックにリサイクル (All plastic waste could be recycled into new plastic)あらゆる種類のプラスチック廃棄物を分子レベルで分解する効率的なプロセスを開発。 2019-12-28 0502有機化学製品0505化学装置及び設備1900環境一般
1900環境一般 強酸性土壌への適応が植物個体群の遺伝的多様性をゼロにすることを解明 東北地方の温泉地で進化したと考えられる植物のヤマタヌキランについて遺伝解析を行った結果、土壌への適応性の違いによって本種の種分化が促進されたことを実証した。 2019-12-27 1900環境一般
1900環境一般 食のサプライチェーンを通じた家庭の二酸化炭素排出要因を特定 日本の食のサプライチェーンで発生する二酸化炭素排出量推計モデル約60,000家庭の食の消費データ分析により、二酸化炭素を多く排出する家庭は、少ない家庭と比較してアルコール飲料や菓子類、レストラン、野菜、魚の消費額が大きいことが明らかに。 2019-12-21 1900環境一般
1900環境一般 クマたちの種まきは、温暖化からサルナシが避難することを妨げる タヌキ以外はサルナシの種子を気温の高い低標高に偏って散布しており、サルナシが温暖化から逃れて高標高地へ移動するのには貢献していないことが分かった。 2019-12-18 1900環境一般
1304森林環境 生物多様性保全と温暖化対策は両立できることが判明 パリ協定が目指す長期気候目標(2℃目標)達成のための温暖化対策が、森林生態系を含む世界の生物多様性に与える影響を評価し、2℃目標の達成により、生物多様性の損失が抑えられることを予測した。 2019-12-05 1304森林環境1900環境一般1903自然環境保全
1900環境一般 CCS大規模実証試験においてCO2の累計圧入量30万トンを達成 2019-11-25 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 理事長 石塚博昭NEDOは、北海道苫小牧市における二酸化炭素(CO2)の分離・回収、貯留(CCS)実証試験で、目標値であるCO2の累計圧入量30万トンを11月22日に... 2019-11-25 1900環境一般1901環境保全計画1902環境測定
1900環境一般 山口県防府市におけるツマアカスズメバチの確認について 2019-11-21 環境省 外来生物法に基づき特定外来生物に指定されているツマアカスズメバチが、山口県防府市において本州で初めて確認されましたので、お知らせします。スズメバチは巣の状態で見つかり、調査の結果、オス及びメスの成虫が確認されま... 2019-11-24 1900環境一般1903自然環境保全
1401漁業及び増養殖 ウナギやワカサギの減少の一因として殺虫剤が浮上 水田などで利用されるネオニコチノイド系殺虫剤が、ウナギやワカサギの餌となる生物を殺傷することで、間接的にウナギやワカサギを激減させていた可能性を指摘した。 2019-11-01 1401漁業及び増養殖1404水産水域環境1900環境一般
0505化学装置及び設備 ライス大学のリアクタが温暖化ガスを不純物のない液体燃料に転換 (Rice reactor turns greenhouse gas into pure liquid fuel)二酸化炭素を原料とする触媒のリアクタを開発。最新の試作モデルでは高純度で高濃度なギ酸を合成。 2019-10-27 0505化学装置及び設備1900環境一般
1900環境一般 東南アジア海域の海洋プラスチック汚染にせまる!SATREPSタイプロジェクト 2019年10月7日、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)「東南アジア海域における海洋プラスチック汚染研究の拠点形成(研究代表者:九州大学 磯辺篤彦教授)」を紹介するメディアカンファレンスがバンコクで開催された。 2019-10-23 1900環境一般1903自然環境保全