東北大学

73 億光年かなたにそびえる超銀河団の全貌 1701物理及び化学

73 億光年かなたにそびえる超銀河団の全貌

すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam (HSC) による撮像観測から、約 73 億光年かなたの超銀河団 CL1604 の全貌を明らかにした 。
高温で動作する酸化ガリウムダイオードを開発 0403電子応用

高温で動作する酸化ガリウムダイオードを開発

パラジウムとコバルトからなる金属酸化物(PdCoO2)と酸化ガリウム(Ga2O3)を原子レベルで接合し、350℃の高温動作可能な整流素子(ダイオード)を開発した。パワーデバイスやセンシングデバイスに応用が期待される。
スピン流を高効率で輸送できる新たな材料を発見 ~スピントロニクスの常識を覆す~ 0403電子応用

スピン流を高効率で輸送できる新たな材料を発見 ~スピントロニクスの常識を覆す~

スピントロニクス材料として利用することが難しいと考えられていた常磁性絶縁体ガドリニウムガリウムガーネットが、スピン流を伝播する有用な材料になり得ることを実証した。
ad
ウラン化合物における「メタ磁性」の世界最高磁場を記録 0501セラミックス及び無機化学製品

ウラン化合物における「メタ磁性」の世界最高磁場を記録

90Tまでの強磁場下で初めて観測した遍歴メタ磁性。単結晶育成の困難な UNi2Al3 および Pd 置換系 U(Pd1-xNix)2Al3 の純良単結晶を得ることに成功。
日韓共同研究でグラフェン準結晶状態の超高速変化を直接観測~次世代光デバイス制御に新たな自由度~ 0403電子応用

日韓共同研究でグラフェン準結晶状態の超高速変化を直接観測~次世代光デバイス制御に新たな自由度~

グラフェンの準結晶状態における質量ゼロの電子の超高速変化を光電子分光の時間分解測定により直接観測、ダイナミクスの追跡に世界で初めて成功した。
DNAオリガミによる人工細胞微小カプセルの開発に成功 0502有機化学製品

DNAオリガミによる人工細胞微小カプセルの開発に成功

DNAオリガミで作製したDNAナノプレートによって細胞膜を模倣した、人工細胞(微小カプセル)の開発に世界で初めて成功した。分子コンピュータや分子センサーを搭載した分子ロボットや、薬剤送達等への応用が期待される。
水素や炭素などのありふれた原子からなる有機化合物を使った新しいスピン流生成機構を発見 0502有機化学製品

水素や炭素などのありふれた原子からなる有機化合物を使った新しいスピン流生成機構を発見

スピン流を、水素や炭素、酸素などのありふれた元素からなる有機化合物を用いて高い効率で生み出す新しい機構を理論的に発見した。これはスピントロニクス材料研究の裾野を大きく広げ、電子機器への応用を進める画期的な成果です。
半導体原子シートの新たな合成機構を解明 ~次世代フレキシブル光電子デバイス実現に期待~ 0403電子応用

半導体原子シートの新たな合成機構を解明 ~次世代フレキシブル光電子デバイス実現に期待~

原子オーダーの厚みを持つ半導体原子シートである遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)に関する新たな合成機構の解明に成功した。
多波長観測で捉えられた木星の嵐 1701物理及び化学

多波長観測で捉えられた木星の嵐

すばる望遠鏡を用いて木星の赤外線観測を実施。世界的なネットワークで行われた木星同時観測の一翼を担った。アルマ望遠鏡を含めた総動員によって木星を捉えた初事例でサブミリ波〜可視光線にまたがって観測することにより木星嵐の3次元構造を捉えた。
世界初、360度方向に連続的に移動可能な円形断面型クローラーを開発 0101機械設計

世界初、360度方向に連続的に移動可能な円形断面型クローラーを開発

柔らかい絨毯や点字ブロックの上でも、向きを変えずにスムーズに移動2019-08-26  新エネルギー・産業技術総合開発機構,東北大学NEDOと東北大学は、全方向(360度方向)への連続移動を実現した円形断面型クローラーの開発に世界で初めて成...
日本海溝の詳細なスロー地震分布図を作成~スロー地震多発地域が東北地震の破壊を止めた~ 1702地球物理及び地球化学

日本海溝の詳細なスロー地震分布図を作成~スロー地震多発地域が東北地震の破壊を止めた~

日本海溝全域にわたる詳細なスロー地震分布図を始めて作成した。
約6万7千人分の生体試料・情報の分譲を開始 1600情報工学一般

約6万7千人分の生体試料・情報の分譲を開始

東北メディカル・メガバンク計画は、長期健康調査によって得られた約6万7千人分の生体試料・情報の分譲を開始する。対象の試料はDNA・血漿・血清・尿、情報は調査票情報・血液と尿の検査情報・特定健診情報です。
ad
タイトルとURLをコピーしました