愛媛大学

「平面 & 曲面」ピロール縮環アザコロネン 3次元構造がもたらすπ電子機能への影響 0502有機化学製品

「平面 & 曲面」ピロール縮環アザコロネン 3次元構造がもたらすπ電子機能への影響

平面および曲面状のピロール縮環アザコロネン類の合成に成功し、その特徴的な構造、酸化還元特性、ならびに芳香族性に及ぼす影響などを明らかにした。
トカラ海峡の岩礁で生じる強力な混合と黒潮の肥沃化 1404水産水域環境

トカラ海峡の岩礁で生じる強力な混合と黒潮の肥沃化

急峻な地形(岩礁)の背後で黒潮内部に生じる強力な乱流の発達過程や、それに伴う栄養塩の表層への鉛直輸送の観測に成功した。この肥沃効果は驚くほど大きく、黒潮の豊かな生態系の根幹を支えていると考えられる。
世界初!麦類赤かび病菌感染のリアルタイム解析システムを開発 1202農芸化学

世界初!麦類赤かび病菌感染のリアルタイム解析システムを開発

2021-03-16 愛媛大学概要愛媛大学大学院農学研究科食料生産学専攻の八丈野孝准教授、名古屋大学大学院生命農学研究科応用生命科学科の木村真准教授、金沢大学学際科学実験センターの西内巧准教授らの研究グループは、麦類赤かび病菌の感染プロセス...
ad
ペプチド中のD-アミノ酸の検出を可能にする 世界初の多次元赤外円二色性分光装置を開発 0505化学装置及び設備

ペプチド中のD-アミノ酸の検出を可能にする 世界初の多次元赤外円二色性分光装置を開発

2021-01-29 愛媛大学,科学技術振興機構ポイント キラリティ検出のために波数軸に加えてさらに時間軸と空間軸を追加した多次元赤外円二色性システム(熱光源と量子カスケードレーザーの切り替え可能なコンカレントシステム)を開発しました。 水...
日本初となる洋上でのローカル5G利用のための無線局免許の交付 1401漁業及び増養殖

日本初となる洋上でのローカル5G利用のための無線局免許の交付

2020-11-10 愛媛大学令和2年10月27日(火)、本学が養殖生け簀の魚の動きや数の映像情報を5Gによって三次元位置測定装置に送信する実証を行うための5G実験試験局として免許されたことに伴い、免許状の授与式が行われ、四国総合通信局の野...
地球中心核へ運ばれた水の挙動~中心核の表面のさび~ 1701物理及び化学

地球中心核へ運ばれた水の挙動~中心核の表面のさび~

2020-10-02 愛媛大学ポイント 地球中心核は主に金属鉄を主成分とし、超高温高圧の環境である。 高温高圧下における水と金属鉄の化学反応を、放射光X線を用いた実験により観察した。 反応に伴う金属鉄表面の酸化鉄の形成を確認した。 地球内部...
ナノ秒レーザーパルス照射によってジアリールエテンナノ粒子の光異性化反応が増幅する! 1700応用理学一般

ナノ秒レーザーパルス照射によってジアリールエテンナノ粒子の光異性化反応が増幅する!

2020-09-25 愛媛大学ポイント 光誘起開環反応を示すジアリールエテンのナノ粒子に、ナノ秒パルスレーザーを1発照射すると、閉環体から開環体への反応量が最大で80倍、増大することを見出した。 ナノ粒子中でのみ起こる反応量の増大メカニズム...
レアアース化合物に価数の異なるイオンを仲介する電子を発見 1701物理及び化学

レアアース化合物に価数の異なるイオンを仲介する電子を発見

2020-09-17 愛媛大学概要大阪府立大学(学長:辰巳砂 昌弘)大学院工学研究科 安齋 太陽 准教授、広島大学 放射光科学研究センター 佐藤 仁 准教授、愛媛大学 大学院理工学研究科 平岡 耕一 教授らの研究グループは、レアアース化合物...
愛媛大学発の新たな「もち麦」を開発~TILLING法を活用して健康機能性もち麦開発を加速~ 1202農芸化学

愛媛大学発の新たな「もち麦」を開発~TILLING法を活用して健康機能性もち麦開発を加速~

2020-09-10 愛媛大学概要愛媛大学大学院農学研究科食料生産学専攻の八丈野孝 准教授・荒木卓哉 教授らの研究グループは、TILLING(Targeting Induced Local Lesions in Genomes)法を活用した...
地球のマントル遷移層はどのように変形するか? 1702地球物理及び地球化学

地球のマントル遷移層はどのように変形するか?

2020.07.30 愛媛大学ポイント 地球マントル遷移層の鉱物の塑性変形モデリングを行い、卓越する変形メカニズムを明らかにした 沈み込む冷たいスラブは周囲のマントル遷移層より柔らかい可能性がある マントル対流の様式や地球化学的な進化の解明...
長崎県西海市の西彼杵(にしそのぎ)変成岩からマイクロダイヤモンドを発見 1702地球物理及び地球化学

長崎県西海市の西彼杵(にしそのぎ)変成岩からマイクロダイヤモンドを発見

2020-07-30 愛媛大学ポイント 国内2例目のマイクロダイヤモンドを、長崎県西海市の西彼杵変成岩から発見しました。国内1例目のマイクロダイヤモンドは愛媛県新居浜市の火成岩から発見されていますが、変成岩からの発見は今回が初めてのことで、...
二酸化ケイ素が地球表層の窒素を地球超深部へ運ぶ 1702地球物理及び地球化学

二酸化ケイ素が地球表層の窒素を地球超深部へ運ぶ

2020-07-02 東京大学鍵 裕之(地殻化学実験施設 教授)福山 鴻(地球惑星科学専攻 博士課程3年生)井上 徹(広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授)柿澤 翔(広島大学大学院先進理工系科学研究科 助教/研究当時:東京大学大学院理学...
ad
タイトルとURLをコピーしました