1700応用理学一般 金沢市の高校で捉えた放射線バーストで雷発生の瞬間に迫る 冬の雷活動によって発生した2種類の放射線バーストを、石川県金沢市の複数の高校で同時観測することに成功し、雷発生の前兆現象となった可能性を示した。 2019-06-26 1700応用理学一般1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
0401発送配変電 電力使用の削減未達量を検出する技術を世界で初めて開発 スマートグリッドの主要技術であるデマンドレスポンスの参加者の削減未達状況を、少ない情報量で高速かつ正確に検出する技術を開発した。 2019-06-15 0401発送配変電
0402電気応用 着るだけで心電図計測ができるスマートウエア~体の動きで生じるノイズを新設計手法で克服~ 医療機器レベルの心電図を計測できるスマートウエアを開発した。柔らかな風合いで皮膚との接触が良好な起毛ドライ電極と、その接触状態を模擬できるMA評価装置を開発し、MAの小さな心電図を取得できるスマートウエアを実現した。 2019-06-10 0402電気応用0403電子応用0602紡績及び製布0603繊維加工
0401発送配変電 電力使用量を調整する経済的価値を明らかに 電力需要ピーク時に電力使用量を調整するデマンドレスポンスが、費用対効果を最大化するための制御技術を新たに開発。 2019-06-04 0401発送配変電1502サービスマネジメント
0400電気電子一般 有機トランジスタで超伝導の条件を探る 強相関物質を用いて柔軟な有機トランジスタを作製し、一つの試料で電子の「数」と「動きやすさ」を同時に制御することで、超伝導の発現条件を明らかにした。 2019-05-11 0400電気電子一般0403電子応用1700応用理学一般
2004放射線利用 3次元放射光ナノイメージングとデータ科学の融合~酸素吸蔵・放出材料における酸化反応の軌跡可視化 硬X線タイコグラフィとコンピュータトモグラフィを組み合わせ、材料試料の3次元空間分解X線吸収微細構造を取得する「3次元硬X線スペクトロタイコグラフィ法」を開発し、酸素吸蔵・放出材料粒子内で起きる酸化反応の軌跡の可視化に成功した。 2019-04-27 2004放射線利用
1702地球物理及び地球化学 北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する 北極圏の氷河から流出した水流によって作られる地形(アウトウォッシュ・プレーン)で発生するダスト(固体微粒子)が、雲の中での氷晶(氷の微小な結晶)の形成を強力に促進し得ることを明らかにした。 2019-04-08 1702地球物理及び地球化学1900環境一般
1703地質 小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文のScience誌掲載について 小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星Ryugu(リュウグウ)の探査活動に基づく初期成果をまとめた3編の論文が、Science(サイエンス)誌のウェブサイトに2019年3月19日(日本時間3月20日)に掲載された。 2019-03-20 1703地質
0303宇宙環境利用 オーロラが爆発するとヴァン・アレン帯の電子が上空65kmにまで侵入する 2019-02-08 情報・システム研究機構,国立極地研究所,名古屋大学,宇宙地球環境研究所,金沢大学,電気通信大学,京都大学,東京大学大学院理学系研究科オーロラ爆発の際、宇宙空間のヴァン・アレン帯(注1)から地球に降り注ぐ高いエネルギー... 2019-02-08 0303宇宙環境利用1702地球物理及び地球化学
0502有機化学製品 抗がん剤の機能を高める新しいドラッグデザイン~化学反応で標的タンパク質を高選択的に機能阻害~ 化学反応でタンパク質の機能を阻害するコバレントドラッグ(共有結合阻害剤)の新しい分子デザインを見出し、これを応用して強い薬効と高い安全性を併せ持つ抗がん剤が開発できることを発見した。 2019-02-07 0502有機化学製品
1602ソフトウェア工学 精神疾患に関わる脳内ネットワークを推定するAI手法を開発! 疾患の発症に関わるゲノム変異の影響が脳内でどのように伝播するかを解析するために、機械学習の手法を開発し、自閉スペクトラム症(ASD)や統合失調症の発症に関わる可能性のある脳領域間の関係性(脳内ネットワーク)を推定した。 2019-01-24 1602ソフトウェア工学1603情報システム・データ工学
1701物理及び化学 酸素ガスの吸脱着により磁石のON-OFF制御に初成功 開発された分子磁石は層状構造になっており、層の間にガスなどの小分子を出し入れできる。磁石分子に酸素が吸着すると磁化が消失、酸素を取り除くと回復することを確認し、酸素吸脱着による磁化のON-OFFスイッチが可能であることを証明した。 2019-01-17 1701物理及び化学