1200農業一般 最先端の農業ロボット技術と情報通信技術の活用による世界トップレベルのスマート農業および… AI等のデータ分析技術等を活用した世界トップレベルのスマート農業の実現と社会実装およびスマート農業を軸としたサステイナブルな地方創生・スマートシティのモデルづくり等、将来の革新的ネットワーク技術のスマート農業への適用に向けて共に検討を… 2019-06-29 1200農業一般1501生産マネジメント1600情報工学一般1604情報ネットワーク
1700応用理学一般 金沢市の高校で捉えた放射線バーストで雷発生の瞬間に迫る 冬の雷活動によって発生した2種類の放射線バーストを、石川県金沢市の複数の高校で同時観測することに成功し、雷発生の前兆現象となった可能性を示した。 2019-06-26 1700応用理学一般1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
1202農芸化学 アーバスキュラー菌根菌の純粋培養に世界で初めて成功 微生物肥料として農業への利用が期待されているアーバスキュラー菌根菌(AM菌)を、脂肪酸を添加した培地で単独培養したところ、生育が促されて共生能を持つ次世代胞子が形成されることを発見した。 2019-06-25 1202農芸化学
1202農芸化学 ダイズの油の品質と収量を向上させる新たな仕組みの発見 2019-06-20 基礎生物学研究所植物由来の油は、食用油として、また環境に配慮したバイオ燃料やバイオプラステックの原料として世界中で幅広く利用されており、植物油脂の需要は年々拡大しています。ダイズ油は主要な植物油脂であり、その重要性か... 2019-06-21 1202農芸化学
0401発送配変電 電力使用の削減未達量を検出する技術を世界で初めて開発 スマートグリッドの主要技術であるデマンドレスポンスの参加者の削減未達状況を、少ない情報量で高速かつ正確に検出する技術を開発した。 2019-06-15 0401発送配変電
0401発送配変電 電力使用量を調整する経済的価値を明らかに 電力需要ピーク時に電力使用量を調整するデマンドレスポンスが、費用対効果を最大化するための制御技術を新たに開発。 2019-06-04 0401発送配変電1502サービスマネジメント
1900環境一般 森林の国・日本で草地は10万年以上維持されてきた 日本では最近100年間で草地が90%以上消失した結果、多くの草地性生物が絶滅の危機に直面。全国的な遺伝子解析の結果、日本人になじみの深い草地性植物4種は過去10万年間にわたって国内で個体数を安定的に維持してきたことが示された。 2019-05-29 1900環境一般
0502有機化学製品 引っ張ると白い蛍光を出すゴムの開発に成功 伸縮により白色蛍光のON/OFFを瞬時に可逆的に切り替えるゴム材料の開発に成功した。 2019-04-25 0502有機化学製品0504高分子製品
1701物理及び化学 量子力学的なプロトン移動による電流生成 2018/12/11 物質・材料研究機構,北海道大学NIMSは、北海道大学との共同研究で、電気化学反応におけるプロトン移動が特定の条件下では、量子トンネル効果 (QTE) に支配されていることを発見しました。さらに、この量子的過程は、電位... 2018-12-11 1701物理及び化学
0502有機化学製品 核酸分子の“絶対濃度”を正確に定量する方法の開発 バイオテクノロジー分野の標準化に資する基盤技術2018/11/15 産業技術総合研究所,北海道大学ポイント 分子数をカウントすることでRNA濃度を絶対定量する方法の開発 広い検査対象に適用可能な新しい実用標準物質の開発・普及を加速 遺伝子... 2018-11-15 0502有機化学製品0505化学装置及び設備