1206農村環境

国内初、小規模酪農家向けの乾式メタン発酵プラント(バイオガスプラント)を開発 1201畜産

国内初、小規模酪農家向けの乾式メタン発酵プラント(バイオガスプラント)を開発

2020-11-25 新エネルギー・産業技術総合開発機構,株式会社北土開発,エア・ウォーター北海道株式会社,帯広畜産大学NEDOの「ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業(現:新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開...
魚が棲みやすい農業水路を目指して ~農業水路の魚類調査・評価マニュアル~ 1206農村環境

魚が棲みやすい農業水路を目指して ~農業水路の魚類調査・評価マニュアル~

【これだけ読めば「魚の棲みやすさ評価プログラム 」が使えます】2020-10-15更新 農研機構 カテゴリ:技術紹介パンフレット タイトル:魚が棲みやすい農業水路を目指して ~農業水路の魚類調査・評価マニュアル~ 発行年月日:2018年3月...
スマートグラスを活用した農業遠隔指導の実証実験を開始 1206農村環境

スマートグラスを活用した農業遠隔指導の実証実験を開始

新潟県佐渡島における特産の「おけさ柿」栽培を本土からも支援2020-09-08 NTTドコモ株式会社 NTTドコモ(以下、ドコモ)は、新潟県佐渡島※1 にて、眼鏡型ウェアラブル端末「スマートグラス(AceReal® One)」を活用して、佐...
ad
ビール工場排水由来のバイオガスを活用した燃料電池発電の実証事業を開始 0502有機化学製品

ビール工場排水由来のバイオガスを活用した燃料電池発電の実証事業を開始

CO2排出量削減の新技術 実用化に向けた最終試験2020-08-26 三菱重工業株式会社アサヒグループホールディングス株式会社(本社 東京、社長 小路明善)の独立研究子会社であるアサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社(社長 佐見学...
ウェブで使える「デジタル土壌図」に土づくりの実践に役立つ新機能と新データベースを追加 1200農業一般

ウェブで使える「デジタル土壌図」に土づくりの実践に役立つ新機能と新データベースを追加

2020-08-07 農研機構ポイントウェブ公開中の「デジタル土壌図」に、データ活用型の土づくりの実践に役立つ機能やデータを新たに追加しました。新機能の「土壌有機物管理ツール」を使うと、土づくりの指標となる土壌有機物の増減を、各地点のたい肥...
雲母等に含まれる非交換態カリウムの放射性セシウム吸収抑制効果の可能性について 1202農芸化学

雲母等に含まれる非交換態カリウムの放射性セシウム吸収抑制効果の可能性について

2020-07-17 京都府立大学福島県および周辺県の水田では,土壌中の放射性セシウムの吸収抑制のため、カリウムの追加的な施用が実施されています。現在、土壌中の交換態カリウム量や過去の全量全袋検査の実績等により、吸収抑制対策としての追加的な...
AIによる農地の形状変化の特定に成功!~筆ポリゴン(農地の区画情報)の更新期間を5年から1年に短縮~ 0303宇宙環境利用

AIによる農地の形状変化の特定に成功!~筆ポリゴン(農地の区画情報)の更新期間を5年から1年に短縮~

2020-07-10 農林水産省,産業技術総合研究所農林水産省は、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という。)との共同研究の成果として、AI(人工知能)により人工衛星画像等を解析し、形状変化のあった筆ポリゴンを含む区画を抽...
農業生態系のデジタル化に成功 ~作物生産における土壌有機態窒素の重要性を解明~ 1206農村環境

農業生態系のデジタル化に成功 ~作物生産における土壌有機態窒素の重要性を解明~

2020-06-09 理化学研究所,福島大学,東京大学,筑波大学,長浜バイオ大学,ベジタリア株式会社理化学研究所(理研)バイオリソース研究センター植物-微生物共生研究開発チームの市橋泰範チームリーダー、環境資源科学研究センター環境代謝分析研...
「冬水たんぼ」が水質保全に貢献することを解明 1204農業及び蚕糸

「冬水たんぼ」が水質保全に貢献することを解明

冬季湛水により水田からのリンの流出が平均して26%低下2020-06-09 京都大学奥田昇 生態学研究センター准教授は、広島大学、総合地球環境学研究所らと共同で、実験室で疑似的な水田環境を再現し、水田における環境に配慮する農業の方法である「...
大規模施設園芸マニュアル 1202農芸化学

大規模施設園芸マニュアル

全国6カ所の大規模施設園芸拠点においてトマト、イチゴ、パプリカ、キュウリ、ピーマンの栽培技術と労働生産性向上に取り組んだ結果から、人的資源管理施策について解説したマニュアルと、地域の特徴を踏まえて重要な項目を取り上げたマニュアルを作成した。
気候変動と世界食料生産危機 ~持続的資源・環境管理技術への期待 1206農村環境

気候変動と世界食料生産危機 ~持続的資源・環境管理技術への期待

気候変動や環境劣化等、深刻化する地球規模的課題に対処するため、アジア及びアフリカ地域を中心とする開発途上地域において、持続的な資源・環境管理技術の開発を進めてきた。
オイルパーム古木中の炭水化物量を決定する要因を同定~廃棄されるオイルパーム古木の効率的利用貢献 1202農芸化学

オイルパーム古木中の炭水化物量を決定する要因を同定~廃棄されるオイルパーム古木の効率的利用貢献

光合成で生産される物質の貯蔵先である幹中の非構造性炭水化物と気温や雨量との関係性を解析し、降水量が多い時期に非構造性炭水化物量が増加することを明らかにした。
ad
タイトルとURLをコピーしました