2004放射線利用

鉄の磁石の「表面の謎」を解明~一原子層単位の深さ精度で磁性探査する新技術を開発~ 0501セラミックス及び無機化学製品

鉄の磁石の「表面の謎」を解明~一原子層単位の深さ精度で磁性探査する新技術を開発~

2020-12-08 京都大学瀬戸誠 複合原子力科学研究所教授、小林康浩 同助教、三井隆也 量子科学技術研究開発機構上席研究員、綿貫徹 同次長、上野哲朗 同主任研究員、境誠司 同プロジェクトリーダー、李松田 同主任研究員、増田亮 弘前大学助...
内壁の改良と速い流れで水銀標的容器損傷を抑制~二重壁構造の採用で高出力核破砕標的を実現~ 0102材料力学

内壁の改良と速い流れで水銀標的容器損傷を抑制~二重壁構造の採用で高出力核破砕標的を実現~

『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.58図5-6 二重壁構造を採用した水銀標的容器写真と断面図1 MW のパルス陽子ビームが衝突すると、最大約 40 MPa の圧力が水銀中に発生します。圧力が高くなる先端部に狭い水銀流路を隔てて、...
省電力次世代記憶素子材料の開発に向けて 0403電子応用

省電力次世代記憶素子材料の開発に向けて

アルミ酸化膜を用いた新しい不揮発メモリの電子状態の観測に成功『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.62図5-16 アモルファスアルミ酸化物の内部構造のイメージ図アモルファスアルミ酸化物では、酸素原子とアルミニウム原子が不規則に空間配...
ad
大強度陽子加速器のさらなる高度化に向けて 2004放射線利用

大強度陽子加速器のさらなる高度化に向けて

新しいビーム設計手法による高周波四重極リニアックの開発『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.56図5-2 高周波四重極リニアック(RFQ)の概念図ビームを取り囲む 4 枚の羽(ヴェーン)によって生成される電場で、ビームの加速・収束を...
計算科学による超伝導中性子顕微鏡の設計開発 2004放射線利用

計算科学による超伝導中性子顕微鏡の設計開発

中性子検出器内の全ての放射線をシミュレーションし動作を予測する『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.93図9-4 超伝導中性子顕微鏡 CB-KID のモデリングと PHITS を用いた放射線と実際の撮像イメージングのシミュレーション...
加速器駆動システム用ビーム窓の開発~国際プロジェクトによるビーム窓材の照射後試験~ 2004放射線利用

加速器駆動システム用ビーム窓の開発~国際プロジェクトによるビーム窓材の照射後試験~

『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.54図4-17 MEGAPIE(MEGAwatt PIlot Experiment)の概要MEGAPIEは、LBEが流動する条件でターゲットに陽子を照射し、ターゲットから試験片(改良 9Cr-1...
渓流魚中のセシウム濃度変化の原因を探る~森林から渓流魚に至る異なる三つの経路~ 2004放射線利用

渓流魚中のセシウム濃度変化の原因を探る~森林から渓流魚に至る異なる三つの経路~

『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.22図1-18 森林内の Cs の動きと渓流魚への移行の概念図及びモデルで考慮した場所森林内では樹木から地面へ、地面では落葉層から土壌層へ Csが緩やかに移動しています。Cs の河川水を通した渓...
中性子過剰なタンタル核異性体で探る原子核形状の多様性 1701物理及び化学

中性子過剰なタンタル核異性体で探る原子核形状の多様性

原子核構造の研究から重元素合成の起源天体解明に迫る2020-11-11 サリー大学,高エネルギー加速器研究機構,理化学研究所概要イギリス・サリー大学、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)素粒子原子核研究所・和光原子核科学...
陽子ビームにさらされるとチタン合金製のビーム窓がもろくなる原因を解明 2004放射線利用

陽子ビームにさらされるとチタン合金製のビーム窓がもろくなる原因を解明

RaDIATE国際コラボレーションによる大強度加速器標的・ビーム窓材料開発2020-11-06 RaDIATE国際コラボレーション,J-PARCセンター,高エネルギー加速器研究機構,日本原子力研究開発機構,フェルミ国立加速器研究所,パシフィ...
一瞬で超高線量の放射線をがんに照射するFLASHではどうして副作用が抑制されるのか? 2004放射線利用

一瞬で超高線量の放射線をがんに照射するFLASHではどうして副作用が抑制されるのか?

その要因と考えられている現象を放射線化学的実験で初めて明らかに2020-10-27 量子科学技術研究開発機構発表のポイント・従来の治療照射の線量率1)(0.03 Gy/s程度)に比べて1000倍以上と極端に高い線量率(> 40 Gy/s)で...
加熱“その場”X線タイコグラフィを実証~合金粒子の融解過程をナノスケールで観る~ 1700応用理学一般

加熱“その場”X線タイコグラフィを実証~合金粒子の融解過程をナノスケールで観る~

2020-10-23 理化学研究所,東北大学理化学研究所(理研)放射光科学研究センター理研RSC-リガク連携センターイメージングシステム開発チームの高橋幸生チームリーダー(東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター教授)、石黒志...
放射性薬剤から出る放射線のわずかな時間差により酸素濃度を計測できることを実証 2004放射線利用

放射性薬剤から出る放射線のわずかな時間差により酸素濃度を計測できることを実証

がん治療法の最適化にも役立つ新しいPETの実現へ弾み2020-10-01 量子科学技術研究開発機構発表者:澁谷   憲悟(東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 助教)※全体・東大側責任者齋藤   晴雄(東京大学 大学院総合文化研究科...
ad
タイトルとURLをコピーしました