1701物理及び化学 超巨大ブラックホールから吹く「風」の謎を解明 2020-11-19 京都大学水本岬希 白眉センター特定助教らの研究グループは、超巨大ブラックホールから吹く「風」の謎を解明しました。宇宙には数多くの銀河があり、その中心には超巨大ブラックホールが存在しています。ブラックホールは周りにあるガ... 2020-11-19 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙の距離を測定する最長の”ものさし” ~キロノバと同時発生するガンマ線バーストが新標準光源に~ 2020-11-19 理化学研究所理化学研究所(理研)数理創造プログラムのマリア・ダイノッティ上級研究員、長瀧重博副プログラムディレクターらの国際共同研究グループは、「キロノバと同時発生するガンマ線バースト(GRB)」が宇宙の距離を測る「標... 2020-11-19 1701物理及び化学
1701物理及び化学 高次元カオスを活用したカオス的遍歴の設計手法の提案 2020-11-12 東京大学カオス的遍歴は高次元非線形力学系特有の現象であり、いくつかの低次元な安定状態と、それらの間の不規則な遷移によって特徴づけられます。これまでカオス的遍歴と解釈できる時系列パターンは脳活動において見出されるのみなら... 2020-11-14 1701物理及び化学
1701物理及び化学 多波長観測が描き出した、銀河団の衝突による超高温ガス 2020-11-12 (ハワイ現地時間) 国立天文台最終更新日:2020年11月12日銀河団の大衝突によって、周囲のガスが4億度もの超高温に加熱されている様子が、可視光、X線、電波を用いた多波長観測で明らかにされました。宇宙の構造形成に関... 2020-11-13 1701物理及び化学
1701物理及び化学 中性子過剰なタンタル核異性体で探る原子核形状の多様性 原子核構造の研究から重元素合成の起源天体解明に迫る2020-11-11 サリー大学,高エネルギー加速器研究機構,理化学研究所概要イギリス・サリー大学、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)素粒子原子核研究所・和光原子核科学... 2020-11-11 1701物理及び化学2004放射線利用
1701物理及び化学 CMグループに属する最も始原的な隕石の発見: Asuka 12085、12169、および12236 はやぶさ2をはじめとする太陽系形成の研究に貢献2020-11-10 国立極地研究所国立極地研究所の木村眞特任教授、山口亮准教授、今栄直也助教らの研究グループは、南極で最も始原的な隕石を発見しました。これらは、Asuka 12085、1216... 2020-11-11 1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
1701物理及び化学 ボース・アインシュタイン凝縮による超伝導を初めて確認 2020-11-07 東京大学発表のポイント 鉄系超伝導体FeSe0.79S0.21において、クーパー対(注1)のボース・アインシュタイン凝縮(注2)によって超伝導が実現している確証を得ました。 ボース・アインシュタイン凝縮によって超伝導が... 2020-11-07 1701物理及び化学
1701物理及び化学 原子核の存在限界(中性子ドリップライン)の新たなメカニズム ~中性子は原子核にいくつ入るか~ 2020-11-05 日本原子力研究開発機構発表者:大塚 孝治(東京大学名誉教授/理化学研究所仁科加速器科学研究センター 核分光研究室 客員主管研究員/日本原子力研究開発機構 先端基礎研究センター 客員研究員)角田 直文(東京大学大学院理学... 2020-11-05 1701物理及び化学
1701物理及び化学 生まれたばかりの宇宙で成熟した銀河が急速に出現していた アルマ望遠鏡による初期宇宙にある銀河の最大規模の探索2020-10-28 国立天文台研究グループが、アルマ望遠鏡を用い電波で観測した初期宇宙の銀河のうちの2つ。銀河は大量の塵(黄色部分)を含んでおり、原始的な状態ではなく比較的成長していると... 2020-10-28 1701物理及び化学
1701物理及び化学 海王星の赤道に横たわる猛毒ガス「シアン化水素」の帯を世界で初めて発見 太陽系最遠方の惑星の大気の流れ・化学に、地上観測から迫る2020-10-22 東京大学1. 発表者・飯野 孝浩(東京大学情報基盤センター 特任准教授)2. 発表のポイント• 地上大型望遠鏡「アルマ望遠鏡」を用いて、太陽系で最も遠くにある惑星... 2020-10-22 1701物理及び化学
1701物理及び化学 アルマ望遠鏡、イオの火山による大気への影響を明らかに 2020-10-22 国立天文台木星の衛星イオをアルマ望遠鏡が観測し、イオの火山活動がイオの薄い大気に与える影響を直接調べることに初めて成功しました。アルマ望遠鏡が電波で観測した、イオの二酸化硫黄の広がり(黄色)。イオの表面画像は、ボイジャ... 2020-10-22 1701物理及び化学
1701物理及び化学 1000億分の1メートルの違いが物質の性質を劇的に変える!~正20面体クラスターの新機能を発見~ 2020-10-19 名古屋大学,理化学研究所,台湾・國家同歩輻射研究中心名古屋大学大学院理学研究科の井村 敬一郎助教、佐藤 憲昭教授らの研究グループは、理化学研究所放射光科学研究センターの山岡 人志特別嘱託研究員、豊田理化学研究所の石政 ... 2020-10-19 1701物理及び化学