1701物理及び化学

1701物理及び化学

放射光によるフェムト秒超高速緩和過程の時間追跡

アンジュレータという光源装置を用いて極端紫外領域で二つの放射光波束を作り、その時間差をアト秒の精度で制御することにより、キセノン原子に生じた内殻空孔の電子移動による緩和を追跡することに成功した。
1701物理及び化学

激変する超巨大ブラックホール周辺環境~アルマ望遠鏡がとらえた星間分子破壊の現場~

「ブラックホールを隠す物質そのもの」の物理化学的性質に着目し、ブラックホール由来のX 線がもたらす特異な現象(星間分子の破壊と加熱)を、最新の電波望遠鏡アルマによる星間物質の直接高解像度観測で捉えることに世界で初めて成功した。星間化学の知見に基づく本手法を適用することで、今後はブラックホール研究のミッシングピースであった「埋もれたブラックホール」も多数発掘可能となり、その性質の包括的理解につながることが期待。
1701物理及び化学

「Black Hole Recorder(ブラックホール・レコーダー)」、期間限定公開のお知らせ

このプロジェクトでは、記録した音をいずれ数千光年先のブラックホールに送ることを目指しています。この場で録音された音源が、人類がブラックホールに保存した初めての情報として、遠い未来に誰かに読み出されることになるかもしれません。私たちは、「役に立たないプロトタイプ」を通じて、未知への好奇心が未来をつくる可能性を可視化し、科学と世界の新しい関係づくりを目指しています。
ad
1701物理及び化学

量子多体系の30年来の難問を解決: SU(N)ハバード模型の基本的な性質を解明

長年理論的な取り扱いが難しいとされてきたSU(N)ハバード模型の性質を解析する新手法を発見した。広いクラスのSU(N)引力ハバード模型に対して、その基底状態の基本的性質(粒子数や長距離秩序など)を厳密に明らかにした。量子多体系の解析への新たな方向性が開拓され、本分野の更なる発展につながることが期待できる。
1701物理及び化学

星は一人では生まれない?~ガス雲衝突から始まる星団誕生の理解が進む~

宇宙空間に漂うガス雲同士の衝突が、星団が誕生する主要なメカニズムであることを新たに発見した。
1701物理及び化学

低温下における量子もつれの新法則を発見~超低温物質の効率的なシミュレーションに前進~

量子力学に従う多粒子系(量子多体系)が有限温度下で示す「量子もつれ」に関する新たな法則を発見した。
1701物理及び化学

大気の詳細調査に適した地球型の系外惑星を発見

2018年4月にNASAが打ち上げたトランジット惑星探索衛星TESSと、成田教授・福井特任助教らが開発した多色同時撮像カメラMuSCAT2などを用いた多色トランジット観測、惑星の質量を測定することができる視線速度観測の連携により、太陽系から約26光年の距離にある赤色矮星Gliese486を公転している惑星Gliese486bを発見しました。
1701物理及び化学

ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見

2021-03-04 東京大学,科学技術振興機構 ポイント ゲルのやわらかさを決める物理法則は何か?という非常に基本的な問題について、その鍵となる「負のエネルギー弾性」を世界で初めて発見しました。 「ゲルのやわらかさは、熱力学第二法則(エン...
1701物理及び化学

稀少な超原子核「グザイ核」の質量を初めて決定~原子核の成り立ちや中性子星の構造を理解する新たな知見~

2021-03-02 岐阜大学,日本原子力研究開発機構,東北大学,J-PARCセンター,高エネルギー加速器研究機構 岐阜大学教育学部・工学研究科 仲澤和馬シニア教授のグループをはじめとする日・韓・米・中・独・ミャンマーの6カ国26大学・研究...
1701物理及び化学

消滅核種ニオブ92の太陽系初生存在度の決定 ~隕石の微小鉱物が記録する太陽系形成前後の元素・物質進化~

2021-03-02 東京工業大学,国立極地研究所 ○隕石の分析から消滅核種ニオブ92の太陽系形成時の存在度を高精度に決定 ○初期太陽系の惑星物質の進化に対して精度の良い年代測定が可能に ○超新星爆発時の元素合成プロセスの解明に繋がる 東京...
1701物理及び化学

太った星の体温測定~爆発前の超巨大星の表面温度を正確に測定することに成功~

2021-03-01 東京大学 谷口 大輔(天文学専攻 博士課程1年生) 松永 典之(天文学専攻 助教) 河北 秀世(京都産業大学 神山天文台長) 発表のポイント ベテルギウスのような赤く超巨大な星(赤色超巨星(注1))の表面温度を鉄原子吸...
1701物理及び化学

光による”ひずみ波”の伝搬で固体相転移が進行することを発見

Swiss-FEL初の時間分解X線粉末回折測定のパイロット実験で明らかに 2021-02-23 東京大学 大越 慎一(化学専攻 教授) 所 裕子(筑波大学数理物質系 教授) 発表のポイント ピコ秒(ps)スケールのひずみ波の伝搬が、固体中の...
ad
タイトルとURLをコピーしました