1701物理及び化学 太陽風によって温められる木星大気 太陽風によって木星の極域で生じるオーロラが、深い部分まで木星大気を加熱していることを、すばる望遠鏡の中間赤外線カメラ COMICS による観測から明らかにした。 2019-04-11 1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
1600情報工学一般 ガンマ線バーストの放射メカニズムにせまる スペクトルと明るさの相関関係の起源を解明2019-04-03 国立天文台ガンマ線バーストのジェットで起こる光球面放射のイメージ図。大質量星が寿命を迎え爆発を起こす瞬間、星の表面を突き抜けて超高速のジェットが放出される。「光球面放射モデル」は... 2019-04-04 1600情報工学一般1701物理及び化学
1701物理及び化学 ガンマ線バーストのスペクトルと明るさの相関関係の起源 宇宙最大の爆発現象である「ガンマ線バースト」におけるスペクトルと明るさの相関関係(米徳関係)を、数値シミュレーションによって理論的に再現することに成功した。 2019-04-04 1701物理及び化学
0500化学一般 コロイドの凝集過程をきわめて精密に予測 2019-04-03 東京大学○発表者:田中 肇(東京大学 生産技術研究所 教授)○発表のポイント:◆コロイド(微粒子)が凝集していく過程を、共焦点顕微鏡により1粒子分解能で、3次元的に観察することに成功するとともに、独自のシミュレーション... 2019-04-03 0500化学一般1600情報工学一般1700応用理学一般1701物理及び化学
1701物理及び化学 ダークマターは原始ブラックホールではなかった!? 2019-04-02 国立天文台唯一捉えられたマイクロレンズ現象による増光。 オリジナルサイズ(158KB)すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ HSCで得られたアンドロメダ銀河のデータを詳しく解析した結果、原始ブラックホールがダークマターで... 2019-04-02 1701物理及び化学
0400電気電子一般 革新的機能性材料開発のためのマルチスケールシミュレーター群を開発 さまざまな産業用途の機能性材料に対応する、九つの開発したマルチスケールシミュレーションプログラムを一般に公開する。 2019-04-01 0400電気電子一般0500化学一般1600情報工学一般1602ソフトウェア工学1604情報ネットワーク1700応用理学一般1701物理及び化学
1701物理及び化学 熱エネルギーで秩序状態と無秩序状態を行き来する化学システムを開発 分子が自発的に集合化する自己集合という系を利用して化学的に秩序状態と無秩序状態間を繰り返し行き来する化学システムを構築した。無秩序状態のナノキューブの混合物を100 °Cで加熱後、0 °Cへ急冷すると単一の構成要素からなる秩序状態へ変換。 2019-03-30 1701物理及び化学
1701物理及び化学 固体冷媒を用いた新しい冷却技術の開発に期待 柔粘性結晶の中に巨大な圧力熱量効果を持つものがあり次世代の固体冷媒の候補と成り得り、その機能発現のメカニズムを原子レベルで解明した。メカニズムをJ-PARCの中性子線やSPring-8のX線などを利用した解析により原子レベルで解明した。 2019-03-29 1701物理及び化学
0500化学一般 界面で流動性を失う水分子の直接可視化に成功 液中環境下で動作する原子間力顕微鏡(AFM)を用いた3次元フォースマッピング法により、炭酸カルシウム結晶の表面において、分子レベルでの水和構造の直接可視化に成功した。 2019-03-29 0500化学一般0505化学装置及び設備1701物理及び化学
1701物理及び化学 量子化されたエネルギー吸収率の観測に成功 2018年に、物質を一方向に揺らした場合のエネルギー吸収率が、物質のより詳細な幾何学的構造である量子計量テンソルと関係していることを理論的に突き止めていた。今回、極低温に冷却したカリウム原子の集団を用いて現象を観測することに成功した。 2019-03-28 1701物理及び化学
1701物理及び化学 アルマ望遠鏡で迫る大質量連星系の起源 2019-03-28 国立天文台アルマ望遠鏡で観測されたIRAS 07299-1651とその周囲のガス雲。背景は、連星系の母体となるガスと塵の雲の分布(緑)。ガス雲の中の速度構造(赤:地球から遠ざかる運動、青:地球に近づく運動)から、大きい... 2019-03-28 1701物理及び化学
1700応用理学一般 昭和基地NOW!! 飛ばせ、ラジオゾンデ 2019-03-23 国立極地研究所放球棟内でゴム気球にヘリウムを充填する様子3月14日から3月23日の10日間、4時間に1度、ゴム気球にGPS・温度・湿度・気圧を測るセンサーを繋いで空に飛ばす、ラジオゾンデの集中観測を行いました。この観測... 2019-03-23 1700応用理学一般1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定