0300航空・宇宙一般 124億光年かなたで暴走するモンスター銀河 遠方爆発的星形成銀河におけるもっとも詳細な星の材料の分布2018/08/30 国立天文台国立天文台の但木謙一氏(日本学術振興会特別研究員)と伊王野大介 准教授を中心とする国際研究チームは、124億光年彼方で爆発的に星を作っているモンスター銀... 2018-08-30 0300航空・宇宙一般1701物理及び化学
1701物理及び化学 微細なメカニカル振動子を用いた核磁気共鳴の制御に成功~スピンを素子単位で個別に操作する新技術~ 微細なメカニカル振動子が引き起こすひずみにより、核磁気共鳴の周波数を素子単位で制御できることが実験的に示した。 2018-08-29 1701物理及び化学
1701物理及び化学 負のミュオン素粒子で視る物質内部 J-PARCの大強度のミュオンビームと高感度の高集積陽電子検出器システムを組み合わせ、世界で初めて負電荷を持つ素粒子ミュオンにより、水素が物質内に作る微小磁場を検出。固体内の水素の運動を検出でき、高性能な水素貯蔵材料の開発への貢献に期待。 2018-08-25 1701物理及び化学
1701物理及び化学 半導体ナノ粒子の光吸収効率の増加メカニズムを解明 高効率な太陽電池や光検出器へ期待2018/08/22 京都大学田原弘量 化学研究所助教、金光義彦 同教授らの研究グループは、直径数ナノメートルの半導体ナノ粒子が、光を吸収する過程で複数の量子力学的な状態を同時に作ることで、光の吸収効率が高く... 2018-08-23 1701物理及び化学
1601コンピュータ工学 世界初、ダイヤ中でエラー耐性量子演算処理に成功 ダイヤモンド中の窒素空孔中心(NV中心)にある電子や核子のスピンを量子ビットとして用い、室温の完全無磁場下で、操作エラーや環境ノイズに耐性を持ち自在に多量子操作ができる万能な量子ゲート操作に世界で初めて成功した。 2018-08-14 1601コンピュータ工学1701物理及び化学
1701物理及び化学 アルマ望遠鏡科学観測サイクル6の観測提案審査が完了 2018年10月から1年間、アルマ望遠鏡科学観測「サイクル6」観測プロジェクトが出そろった。提案書の要求時間合計は19000時間を超え過去最大、研究者の合計は1200名以上に。今回の観測提案における競争率は4.9倍で過去最高。 2018-08-13 1701物理及び化学
1701物理及び化学 原子核形状の2次相転移をスパコンシミュレーションで発見 錫同位体原子核は硬い球、という昔からの常識と、最近の実験データとの間の矛盾が、スパコンでのモンテカルロ殻模型計算と相転移発生の発見により解決した。錫同位体は柔らかく変形していることを計算で示し、中性子数が増えると硬い球に変わることを、原子核形状での2次相転移の最初の例として示した。 2018-08-13 1701物理及び化学
1701物理及び化学 スキルミオン弦の電流駆動 電流によって引き起こされる「スキルミオン弦」と呼ばれるひも状のトポロジカルスピン構造の新しい振る舞いを明らかにした。次世代高性能メモリ素子の実現に向けた、スキルミオンの電流駆動特性の解明につながる。 2018-08-11 1701物理及び化学
1701物理及び化学 超薄膜の白金がトランジスタ特性を発揮することを発見 固体物理学における理解を覆す発見2018/08/08 京都大学白石誠司 工学研究科教授、セルゲイ・ドゥシェンコ 同博士研究員(研究当時、現:米国標準化研究所及びメリーランド大学研究員)、外園将也 同修士課程学生らの研究グループは中村浩次 三... 2018-08-08 1701物理及び化学
1701物理及び化学 プラズマ誕生の瞬間を観測 国際チームがX線自由電子レーザー照射によるプラズマ生成機構を解明2018/08/03 東北大学多元物質科学研究所,京都大学大学院理学研究科,広島大学大学院理学研究科,理化学研究所,高輝度光科学研究センター【研究のポイント】 高強度X線自由電... 2018-08-04 1701物理及び化学
1701物理及び化学 銅酸化物高温超伝導体で2次元の強磁性ゆらぎを世界で初めて観測 銅酸化物の高温超伝導体では、反強磁性の絶縁体である母物質に正孔または電子キャリアを注入することで超伝導が発現するが、大量にキャリアを注入すると超伝導が消失する。大量に正孔を注入した銅酸化物で2 次元の強磁性ゆらぎを世界で初めて観測した。 2018-08-04 1701物理及び化学