1701物理及び化学 一般相対性理論の「検証」にすばる望遠鏡が貢献 すばる望遠鏡に搭載された赤外線カメラ IRCS が、銀河系の中心部にある星 S0-2 の動きの精密な観測を行い、超大質量ブラックホールの周りにおける一般相対性理論の「検証」に貢献した。 2019-07-27 1701物理及び化学
1701物理及び化学 光電子を通じた電子の軌道混成状態の観測~物質中の電子の広がりを可視化~ 直線偏光制御した硬X線を用いた内殻光電子分光により、局在性の弱いイッテルビウム(Yb)化合物における4f電子の電子軌道波動関数を決定した。 2019-07-26 1701物理及び化学
1701物理及び化学 星の生産現場はとても希少 2019-07-24 国立天文台 FUGINプロジェクトで得られたガス雲の分布。低密度ガス雲(左)に比べて、高密度ガス雲(右)はごく一部でのみ検出されていることが分かる。(Credit:NAOJ) オリジナルサイズ(1.7MB) 銀河の中に... 2019-07-24 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙への大気流出がより起こりやすい磁気嵐のタイプを大型レーダーで発見 2019-07-23 国立極地研究所,東京大学 ,京都大学 太陽から放出された大量のプラズマが地球に到達すると、極域(南極域と北極域)でオーロラが爆発的に光る「オーロラ爆発」や、地球の磁場が乱れる「磁気嵐」といった現象が起こることがありま... 2019-07-23 1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
0502有機化学製品 分子性物質の超伝導発現機構を理論的に解明 有機超伝導体の一つκ型分子性物質の超伝導発現機構を理論的に明らかにした。電子数を増やすと、銅酸化物高温超伝導体と同じタイプの超伝導が現れ、電子数を減らすと、幾何学的フラストレーション効果により、三角格子に特有な新奇な超伝導が現れる。 2019-07-19 0502有機化学製品1701物理及び化学
1600情報工学一般 単一光子から単一電子スピンへ情報の変換に成功 ゲート制御型の半導体量子ドット構造を改良して、単一粒子レベルで角運動量が光子から電子へと移されることを実証し、光の単位である光子から作られた単一電子スピンを捉えて、その情報を読み取ることに成功した。 2019-07-17 1600情報工学一般1701物理及び化学
1700応用理学一般 生命が居住可能な系外惑星へのスーパーフレアの影響を算出 太陽型恒星でのスーパーフレアの発生頻度とエネルギーおよび極紫外線を考慮した惑星放射線環境と大気散逸の定量的評価を世界で初めて行った。 2019-07-16 1700応用理学一般1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
1701物理及び化学 若い星のまわりで見つかった「衛星を作る」周惑星円盤 アルマ望遠鏡を用いて「周惑星円盤」を初めて観測した。若い恒星を取り巻く塵とガスの円盤の中で作られた新しい惑星の周りの小さな円盤構造のこと、理論的な計算によって予言されてきた。木星のまわりのような衛星系を生み出すもとと考えられている。 2019-07-13 1701物理及び化学
0403電子応用 定説覆す発見 10nmサイズの高品質マグネタイト作製で明らかに ナノサイズ化したマグネタイトでは転移特性が失われるという通説を覆し、欠陥などの外的擾乱因子を除いた純粋なマグネタイトは、優れた伝導特性(転移特性)を示すことを発見。 2019-07-11 0403電子応用0501セラミックス及び無機化学製品1701物理及び化学
1701物理及び化学 小惑星探査機「はやぶさ2」第2回目タッチダウン成功について 2019-07-11 宇宙航空研究開発機構 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」を小惑星Ryugu(リュウグウ)へ接地(タッチダウン)させ、リュウグウの試料を採取する運用を実施しました。 「は... 2019-07-11 1701物理及び化学
1701物理及び化学 第2回タッチダウンへのアプローチ ~その3:行うべきか、行わざるべきか~ 4月5日に衝突装置(SCI)によって人工クレーターを小惑星リュウグウ表面に生成してから、その人工クレーター付近に降下する運用を4回行いました。すでにお話ししましたように、3回目の降下運用では、ターゲットマーカをタッチダウン候補地点に投下する... 2019-07-09 1701物理及び化学