1702地球物理及び地球化学 南極の気温と二酸化炭素変動の不一致は日射量が引き起こす 日本の南極地域観測隊が南極ドームふじで掘削したアイスコアの分析によって、過去72万年間の南極の気温と周辺海域の水温変動を復元しました。 2018-03-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 新燃岳2018年3月1日~2日噴火の降灰調査結果 2018-03-05 防災科学研究所 火山研究推進センター詳しくは、こちら 2018-03-05 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 岐阜市長良で発見された鉄隕石、「長良隕石」と命名 2012年10月ごろ、岐阜市内に住む三津村勝征(73)が長良宮口町で発見し自宅に持ち帰った褐色の鉄の塊は、長良隕石と命名され、約46億年前の太陽系形成初期に、隕石母天体(微惑星)の内部で、金属鉄とケイ酸塩が分離した過程を探ることのできる貴重な試料であることが分かった。 2018-03-01 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 2018年2月25日パプアニューギニアの地震に伴う地殻変動 合成開口レーダー(SAR)解析によって明らかとなった地殻変動(速報)2018-03-01 国土地理院概要2018年2月25日(UTC)にパプアニューギニアでMw7.5(USGS)の地震が発生しました。この地震に伴う地殻変動を把握するため、日... 2018-03-01 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 2018年2月6日台湾・花蓮の地震に伴う地殻変動 日本の地球観測衛星「だいち2号」(ALOS-2)に搭載された合成開口レーダー(PALSAR-2)のデータを使用してSAR干渉解析を行いました。 2018-02-16 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 明滅するオーロラの起源をあらせ衛星が解明 明滅するオーロラの起源を、ジオスペース探査衛星「あらせ」(ERG)の観測により解明しました。プラズマ波動「コーラス」に揺さぶられた電子が地球の大気に降り注ぐことでオーロラが発生するという予想が、初めて直接的に裏付けられました。 2018-02-16 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 蔵王山周辺のGNSS連続観測結果について(第2報) 2018-02-08 国土地理院概要蔵王山周辺では、1月31日から2月6日の間に、顕著な地殻変動は観測されていません。なお、蔵王山・熊野岳から北西約5kmの地点に設置された電子基準点「山形」(山形県山形市蔵王温泉)において、1月26日から1... 2018-02-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 宇宙からの電磁波で高速明滅する陽子オーロラを発見! 日本とカナダの国際共同観測2018-02-06 国立大学法人金沢大学,国立大学法人名古屋大学,大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所金沢大学理工研究域電子情報学系の尾﨑光紀准教授、八木谷聡教授、名古屋大学宇宙地球環境研究... 2018-02-07 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 成層圏赤道準2年周期振動(QBO)の崩壊イベントの再現に成功 独自に開発してきた高解像度全球気候モデルを用いて、2015/2016年に生じた成層圏赤道準2年周期振動(Quasi-biennial Oscillation:QBO)の崩壊イベントの再現実験に世界で初めて成功しました。 2018-02-05 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 地球が見える 2018年 「しきさい」が捉えたフィリピン、マヨン火山の噴火2018-02-02 地球観測研究センター気候変動観測衛星「しきさい」は2017年12月23日に種子島宇宙センターより打ち上げられ、現在、初期機能確認運用を実施しており、2018年1月1日から... 2018-02-05 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 西之島に関する最新の計測結果(平成30年1月現在)を公開 2018-2-1 国土地理院国土地理院は、平成30年1月17日に測量用航空機「くにかぜIII」による西之島の空中写真撮影を実施し、解析した最新の計測結果等を公開します。面積は2.95平方キロメートル、最高標高は160メートル、体積は9,99... 2018-02-02 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 草津白根山2018年1月23日噴火の火山灰に含まれる粘土鉱物(速報) 2018-1-26 防災科学技術研究所草津白根山2018年1月23日噴火の火山灰に含まれる粘土鉱物(速報) 2018-01-28 1702地球物理及び地球化学