0303宇宙環境利用 平成31年2月21日21時22分の北海道胆振地方中東部の地震に伴う地殻変動(第2報) 2019-02-21 国土地理院概要平成31年(2019年)2月21日21時22分に北海道胆振地方中東部で発生した地震について、現時点では有意な地殻変動は検出されていません。平成31年(2019年)2月21日21時22分に北海道胆振地方中... 2019-02-22 0303宇宙環境利用1702地球物理及び地球化学
0110情報・精密機器 微小な重力の測定を可能とする小型低雑音重力センサーを開発 重力波検出器の開発で発展した技術を応用することで、従来の限界よりも3桁軽い100mgの物体が生成する微小重力を1秒で測定可能な低雑音の重力センサーを実現した。 2019-02-20 0110情報・精密機器1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学
1700応用理学一般 越冬成立式・福島ケルン慰霊祭 2019-02-20 国立極地研究所越冬成立式での集合写真越冬交代式を終え、第60次夏隊・第59次越冬隊は2月11日の最終便までに昭和基地を去り、第60次越冬隊31名だけの越冬生活がスタートしました。2月20日、風は強いものの快晴に恵まれ青... 2019-02-20 1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 桜島火山の大規模噴火に共通の前駆過程を発見 マグマはごく浅部から噴出 2019-02-14 産業技術総合研究所発表のポイント 桜島火山において、有史に繰り返し発生した大規模噴火(1471年、1779年、1914年)の直前にマグマが充填されていた深さを解明した。 軽石・火山灰として爆発的に噴出したマグマは、噴... 2019-02-14 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 水に色をつける~同位体や古文書を使った天候シミュレーション~ 2019-02-12 東京大学国際宇宙ステーションから見た地球。水蒸気の大気中での動きは未解明のことが多い。NASA水は恵みか、それとも呪いなのか。自然界では、水が不足すると干ばつや山火事が起こり、逆に水が多すぎると洪水で町が沈んだり、津波... 2019-02-13 1702地球物理及び地球化学1900環境一般
0303宇宙環境利用 オーロラが爆発するとヴァン・アレン帯の電子が上空65kmにまで侵入する 2019-02-08 情報・システム研究機構,国立極地研究所,名古屋大学,宇宙地球環境研究所,金沢大学,電気通信大学,京都大学,東京大学大学院理学系研究科オーロラ爆発の際、宇宙空間のヴァン・アレン帯(注1)から地球に降り注ぐ高いエネルギー... 2019-02-08 0303宇宙環境利用1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 平成31年1月の地殻変動 2019-02-08 国土地理院全国の地殻変動概況別紙1~7は、国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEONET)の観測結果から求めた2018年12月下旬から2019年1月下旬までの1か月間の地殻変動を表したも... 2019-02-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 2018年の台風21号による大阪市街地での暴風シミュレーションに成功 実際の気象データや御堂筋を中心とした市街地の建物や構造物のデータを組み込んでシミュレーションした結果、大阪中心街では場所によっては瞬間的に毎秒60メートルを超え、毎秒70メートルにも迫る暴風が吹いていたことが分かった。 2019-02-06 1702地球物理及び地球化学
0303宇宙環境利用 衛星データをAIにより解析する手法の研究開発を開始 大規模AIクラウド計算システム(ABCI)を用いて、JAXAが保有する大量の衛星データを自動解析する人工知能(AI)技術の研究開発を開始する。 2019-02-05 0303宇宙環境利用1504数理・情報1600情報工学一般1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 日本列島直下に沈み込むプレート内の水の挙動がスロー地震発生に関係 日本列島直下に沈み込むプレート内部での水の通りやすい方向を力の概念で検討し、水の通りやすい方向と沈み込むプレートから放出される水の量との関係を解明した。スロー地震の発生がプレートの境界付近に蓄積される水の量に関係することを見出した。 2019-01-31 1702地球物理及び地球化学
0200船舶・海洋一般 ハワイの北の風がコントロールする沖縄の海の酸性化 過去40年間、黒潮続流の十年規模の変動に伴い、亜熱帯モード水の形成量と南西方向への広がりが変動し、それによって日本の南の海域における海洋酸性化速度が十年規模で変動していることを明らかにした。 2019-01-30 0200船舶・海洋一般1702地球物理及び地球化学1900環境一般
1702地球物理及び地球化学 小型望遠鏡で捉えた太陽系最果てにある小天体の影 市販の望遠鏡に高速ビデオカメラを装着し、沖縄県宮古島市に設置した2台のシステムで同じ領域を同時に多数の恒星2000個を60時間にわたってモニターして観測する方法で、太陽系の最果てにある極小サイズの天体が、背景の恒星を隠す現象が捉えられた。 2019-01-29 1702地球物理及び地球化学