1702地球物理及び地球化学 南極域の海氷面積が観測史上最小を記録 2022-04-28 国立極地研究所,宇宙航空研究開発機構南極域の海氷面積(注1、2)が2022年2月20日、1978年の衛星観測開始以来の最小値を更新したことが明らかになりました。国立極地研究所と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JA... 2022-04-28 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 地球コア付近の高温物質のプルームが、地球スラブの移動に道を開く(Plumes of Hot Material Near Earth’s Core Grease Way for Moving Slabs of Earth) 2022-04-21 ジョージア工科大学高温の半溶融岩石の細長い流れが地表のはるか下を移動する様子から、数十年にわたる地質学の大きな謎が部分的に解明されるかもしれない。これは、『ネイチャー』誌の4月20日号に掲載された研究結果の一つである。... 2022-04-23 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 世界初、火山噴火推移予測のための火山灰データベースを公開~噴火メカニズムの把握の効率化に貢献~ 2022-04-22 産業技術総合研究所ポイント 国内外の主要な噴火により噴出した火山灰粒子の顕微鏡画像データベースを開発 火山灰の特徴と噴火情報のデータベース化により類似事例の即時検索が可能に 噴火の即時状況把握と推移予測への貢献概要国立... 2022-04-22 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 あまり知られていないオゾン層が地球温暖化に与える大きな役割(Lesser known ozone layer’s outsized role in planet warming) 大気汚染で温められた南氷洋Air pollution heating up the Southern Ocean2022-04-22 カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)・新しい研究により、あまり知られていないオゾンが、地球の主要な冷... 2022-04-22 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 南極の棚氷は、強い潮流と消滅する湖によって恩恵を受ける可能性があります。(Strong tides, vanishing lakes may prove beneficial to Antarctic ice shelf) 2022-04-18 ペンシルベニア州立大学(PennState)南極大陸の棚氷に形成される湖は、氷の奥深くに縦の亀裂を走らせ、棚氷の崩壊と海面上昇の可能性を増大させることがある。しかし、雪解け水が特定の場所に溜まり、十分な速度で排水されれ... 2022-04-19 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 2022年3月の地震活動の評価 2022-04-11 地震調査研究推進本部,地震調査委員会1.主な地震活動○ 3月 16 日に福島県沖でマグニチュード(M)7.4 の地震が発生し、宮城県及び福島県で最大震度6強を観測した。この地震により宮城県で長周期地震動階級4を観測した... 2022-04-13 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 木星の衛星エウロパで、酸素を海に運ぶ「カオス地形」の可能性が浮上(On Jupiter’s Moon Europa, ‘Chaos Terrains’ Could be Shuttling Oxygen to Ocean) 2022-03-24 テキサス大学オースチン校(UT Austin)An artist’s interpretation of liquid water on the surface of the Europa pooling beneat... 2022-04-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 「フラストレーションのある」ナノ磁石が無秩序に自己を秩序化する(‘Frustrated’ nanomagnets order themselves through disorder) エキゾチックな2次元物質の交互積層が、平衡状態にある磁石の構造体に「エントロピー駆動型秩序」を生み出すInteractions between alternating layers of exotic, 2D material create... 2022-04-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 20世紀中頃の北極寒冷化は人間活動による大気中の微粒子の増大と気候の自然変動が複合的に影響 北極温暖化の将来予測の信頼性向上に貢献2022-04-07 国立極地研究所,気象庁気象研究所国立極地研究所の相澤拓郎特任研究員と気象庁気象研究所の大島長主任研究官、行本誠史研究官の研究グループは、気象研究所で開発した気候モデルを含む、世界の... 2022-04-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 温暖化した夏と融解湖が世界最大の氷床の棚氷を脅かしている(Warmer Summers and Meltwater Lakes are Threatening the Fringes of the World’s Largest Ice Sheet) 2022-04-06 ジョージア工科大学・東南極氷床周辺の表面融解水の湖を7年間にわたって調査した前例のない研究により、これらの湖の面積と体積が年ごとに大きく変動していることが明らかになり、近年の気候変動が南極に及ぼす影響の可能性について新... 2022-04-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 南部マリアナトラフの上部マントル比抵抗構造を解明 2022-04-04 神戸大学,国立極地研究所,東京大学大気海洋研究所神戸大学海洋底探査センターの松野哲男准教授、同大学院理学研究科惑星学専攻・海洋底探査センターの島伸和教授、同大学院理学研究科惑星学専攻博士課程前期課程修了生の新藤悠氏、国... 2022-04-04 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 噴火浅根 の火山活動について(3月29日観測) 2022-03-30 海上保安庁1.状況3月29日、第三管区海上保安本部羽田航空基地所属航空機により噴火浅根周辺海域を観測したところ、噴火、変色水、浮遊物等は確認できませんでした。 海上保安庁では、引き続き、航行警報により付近航行船舶に注意... 2022-03-30 1702地球物理及び地球化学