1702地球物理及び地球化学 台風が引き起こす波はいつ深層に到達するのか? ~数週間も海中をさまよう波の亡霊~ 2023-06-02 東京大学,九州大学発表のポイント◆日本海の対馬前線海域において、台風によって励起された波が減衰することなく1週間以上も海の中を彷徨い続けている事実を発見し、詳しい物理メカニズムを明らかにした。◆鉛直1次元的な係留系のデ... 2023-06-05 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 台風の遠隔降水の謎を紐解く新たなメカニズムを提唱 ~水蒸気コンベアベルトがもたらす梅雨期の豪雨~ 2023-06-05 九州大学ポイント 梅雨期の豪雨災害には台風の間接的な影響(遠隔降水)を受けている事例が多数あります。減災・防災の観点から台風の遠隔降水のメカニズム解明が求められています。 本研究で、台風が主因となって形成される水蒸気コ... 2023-06-05 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 微生物が海底の石油成分を分解することを発見(Microorganisms break down petroleum components in the seabed) 2023-06-01 マックス・プランク研究所◆メキシコ湾のグアイマス盆地などの水熱噴出口周辺では、微生物コミュニティが活発に活動しています。最新の研究では、アーキアが酸素の存在しない高温環境で石油アルカンを分解する新たなメカニズムを使用す... 2023-06-03 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 世界最深の熱水活動の痕跡を発見~世界最深の熱水活動の痕跡を東北日本沖の古く冷たい太平洋プレート上で発見~ 2023-06-01 早稲田大学発表のポイント 従来型の火山活動が無い東北日本沖の水深約5,700 mの海底から、世界で最も深い熱水活動の痕跡を発見した。この熱水活動を引き起こした火山活動として最も有力なのが、試料採取地点付近に存在するプチ... 2023-06-02 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 令和5年5月26日19時3分頃の千葉県東方沖の地震に伴う地殻変動 2023-06-02 国土地理院概要5月26日19時3分に千葉県東方沖で発生した地震(M6.2、深さ50km(暫定値)、最大震度5弱)については、現時点で顕著な地殻変動は見られません。(6月2日)令和5年(2023年)5月29日19時3分に... 2023-06-02 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 南極の警鐘:深海流は予測より早く減速している(Antarctic alarm bells: deep ocean currents are slowing earlier than predicted) 2023-05-26 ニューサウスウェールズ大学(UNSW)◆南極の深海流は「オーバーターニング循環」と呼ばれ、地球上の熱、炭素、栄養分を再分配し、深海に酸素を供給する重要な役割を担っています。しかし、この循環は予測よりも早く減速しており、... 2023-05-27 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 短周期渦が世界一高温になるインドネシア多島海の性質を左右することを発見 2023-05-26 東北大学〇大学院理学研究科地球物理学専攻教授 須賀 利雄(すが としお)【発表のポイント】 太平洋とインド洋をつなぐインドネシア通過流の滞留時間と経路に、1日単位で変動する短周期の渦(注1)が与える影響を、高解像度海洋... 2023-05-26 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 “セグメントジャンプ “するリッジクレストの地震を新たな研究で解明(“Segment-Jumping” Ridgecrest Earthquakes Explored in New Study) 2023-05-24 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)◆2019年7月、カリフォルニアでマグニチュード6.4および7.1の地震が発生。これらの地震は複数の断層系に沿って連鎖的に起こった。リッジクレスト地震として知られるこれらの地... 2023-05-25 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 トンガ沖海底火山噴火がもたらした電離圏の穴~最先端の観測から見えた地圏と宇宙圏のつながり~ 2023-05-24 京都大学松岡彩子 理学研究科教授は、新堀淳樹 名古屋大学特任助教らの研究グループと、全球測位衛星システム(GNSS)、気象衛星ひまわり、ジオスペース探査衛星「あらせ」、電離圏観測機器などのデータを解析し、南太平洋トンガ... 2023-05-24 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 機械学習技術でアナログな天気予報を後押し(Machine learning technology boosts analog weather forecasting) 2023-05-23 ペンシルベニア州立大学(PennState)◆科学者のチームによると、人の顔を認識する機械学習技術は、天気予報の改善にも役立つ可能性があります。彼らはディープラーニングアルゴリズムをアナログ気象予報に適用し、過去の気象... 2023-05-24 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 新しいアルゴリズムが降水量、特に極端なイベントをより正確に予測する(New Algorithm Predicts Precipitation, Especially Extreme Events, More Accurately) 2023-05-23 コロンビア大学◆極端な気象現象の正確な予測が重要ですが、気候モデルは降水の強度を正確に予測できず、雲の組織の情報が不足していました。コロンビア大学の研究チームは、グローバルなシミュレーションと機械学習を組み合わせたアル... 2023-05-24 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 南極で海氷大流出の観測に成功~昭和基地のあるリュツォ・ホルム湾定着氷の崩壊機構解明にむけて~ 2023-05-23 東京大学,国立極地研究所,北見工業大学発表のポイント◆第64次南極地域観測隊にて、2022年12月、昭和基地のあるリュツォ・ホルム湾の定着氷上に波浪センサーを15基設置し、2023年3月から5月にかけ、徐々に定着氷が崩... 2023-05-23 1702地球物理及び地球化学