1702地球物理及び地球化学

2023年9月8日モロッコ王国の地震に伴う地殻変動 1702地球物理及び地球化学

2023年9月8日モロッコ王国の地震に伴う地殻変動

2023-09-15 国土地理院概要2023年9月8日(UTC)にモロッコ王国でM6.8(USGS)の地震が発生しました。日本の地球観測衛星「だいち2号」(ALOS-2)に搭載された合成開口レーダー(PALSAR-2)のデータを使用して画像...
気候の極端さをモデル化する(Modeling climate extremes) 1702地球物理及び地球化学

気候の極端さをモデル化する(Modeling climate extremes)

2023-09-14 オークリッジ国立研究所(ORNL)◆オークリッジ国立研究所とノーザーストン大学の研究者が、気候変動に伴う極端な気象条件が大気中の炭素吸収に及ぼす影響をモデル化しました。その結果、21世紀末までに地球の88%の地域が炭素...
海洋内部の巨大な水塊が台風に影響 1702地球物理及び地球化学

海洋内部の巨大な水塊が台風に影響

2023-09-14 東京大学,東北大学,東京海洋大学,名古屋大学,海洋研究開発機構,九州大学発表のポイント◆日本の南の海の深さ100~500mに広く分布する水塊「亜熱帯モード水」の厚さの増減が、海面付近の水温を通じて台風の発達・減衰に影響...
ad
2023年8月の地震活動の評価 1702地球物理及び地球化学

2023年8月の地震活動の評価

2023-09-11 地震調査研究推進本部地震調査委員会1.主な地震活動目立った活動はなかった。2.各領域別の地震活動(1)北海道地方○ 8月 19 日に十勝地方南部の深さ約 50km でマグニチュード(M)5.1 の地震が発生した。この地...
ヘリコプターを用いた東南極域の大規模海洋観測に初成功 ~東南極で最も融解しているトッテン氷河・棚氷への高温水塊の流入経路を特定~ 1702地球物理及び地球化学

ヘリコプターを用いた東南極域の大規模海洋観測に初成功 ~東南極で最も融解しているトッテン氷河・棚氷への高温水塊の流入経路を特定~

2023-09-12 北海道大学,国立極地研究所 世界初となる、ヘリコプターを用いた南極域の大規模海洋観測を実施。 砕氷船が入れない海域で氷の割れ目からセンサーを投下し、広大な領域の観測に世界で初めて成功。 東南極で最も融解しているトッテン...
令和5年8月の地殻変動 1702地球物理及び地球化学

令和5年8月の地殻変動

2023-09-08 国土地理院全国の地殻変動概況国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEONET)の観測結果から求めた、2023年7月下旬から2023年8月下旬までの1か月間の地殻変動概況は、別紙1~7のとおり...
吹雪が北極の温暖化に寄与している(Blowing snow contributes to Arctic warming) 1702地球物理及び地球化学

吹雪が北極の温暖化に寄与している(Blowing snow contributes to Arctic warming)

2023-09-04 ワシントン大学セントルイス校◆北極地域の温暖化は世界の平均に比べて約4倍速いが、その一因としてエアロゾルが影響している。エアロゾルは他の地域から北極に運ばれ、大気化学を変え、気象パターンを変化させ、氷や雪を融かし、局地...
海洋熱波は海面だけではありません。熱波が最も破壊的となるのは、海底を伝わる時である。(Marine heatwaves don’t just hit coral reefs. They can cause chaos on the seafloor) 1702地球物理及び地球化学

海洋熱波は海面だけではありません。熱波が最も破壊的となるのは、海底を伝わる時である。(Marine heatwaves don’t just hit coral reefs. They can cause chaos on the seafloor)

2023-09-05 ニューサウスウェールズ大学(UNSW)◆海洋熱波は、海洋の水温が季節的なしきい値を5日以上超えた現象で、年中発生します。温室効果ガスにより海洋温度が上昇し、海洋熱波がより強烈で頻繁に発生しています。◆研究によれば、海洋...
東伊豆地域の隆起痕跡から過去のマグマ活動履歴を解明~伊豆・首都圏南西部の防災に向けた地震・火山現象の理解へ~ 1702地球物理及び地球化学

東伊豆地域の隆起痕跡から過去のマグマ活動履歴を解明~伊豆・首都圏南西部の防災に向けた地震・火山現象の理解へ~

2023-08-31 産業技術総合研究所ポイント 東伊豆地域は地下のマグマ活動などによって3,000年前ころから隆起している 特に過去1,500年間で400〜800年おきに約1 mずつ3回隆起した 相模湾から伊豆半島東部一帯で地震や火山の活...
氷に耳を傾ける 南極大陸の氷震は海の潮汐と関連している(Ears to the ice: Icequakes in Antarctica linked to ocean tides) 1702地球物理及び地球化学

氷に耳を傾ける 南極大陸の氷震は海の潮汐と関連している(Ears to the ice: Icequakes in Antarctica linked to ocean tides)

2023-08-25 ペンシルベニア州立大学(PennState)◆アンターシャの氷地帯で起きる地震のような現象、氷震は、西アンターシャのFoundation Ice Streamで海の潮汐によって引き起こされていることが、ペンシルバニア州...
ミシシッピの泥が明らかにした南極大陸の古代拡大の秘密(Mississippi mud reveals secrets of Antarctica’s ancient expansion) 1702地球物理及び地球化学

ミシシッピの泥が明らかにした南極大陸の古代拡大の秘密(Mississippi mud reveals secrets of Antarctica’s ancient expansion)

2023-08-21 バーミンガム大学◆ミシシッピ州で採取された泥のコアからの研究により、南極の主要な氷床が形成された過程と、大気中の炭素の変動についての重要な情報が明らかになりました。海面の低下に伴い、沿岸地域の植物の遺物から大気中への炭...
火山噴火に伴い大気循環が弱まる 火山噴火後、大気循環は弱まる(Study: Atmospheric circulation weakens following volcanic eruptions) 1702地球物理及び地球化学

火山噴火に伴い大気循環が弱まる 火山噴火後、大気循環は弱まる(Study: Atmospheric circulation weakens following volcanic eruptions)

2023-08-23 ワシントン大学セントルイス校◆新たな研究では、エルニーニョとラニーニャを制御する大気成分である太平洋ウォーカー循環が、工業化時代に予想外の変化を経ていることが明らかになりました。国際研究チームにより、火山噴火が太平洋ウ...
ad
タイトルとURLをコピーしました