0505化学装置及び設備

固溶ナノ合金の量産化技術を確立 0501セラミックス及び無機化学製品

固溶ナノ合金の量産化技術を確立

これまで安定量産化が困難とされていた数nmの固溶合金の連続合成が可能な量産化技術を共同開発した。一般的な液相還元法では困難とされていた1nm級の固溶合金およびその担持触媒の安定な連続合成に成功した。
流れの「かたち」解析による装置開発 ~流線位相データ解析による効率的粉体分級装置の開発~ 0110情報・精密機器

流れの「かたち」解析による装置開発 ~流線位相データ解析による効率的粉体分級装置の開発~

さまざまな粒径を持つ粉体から細かい粒径の粒子を空気の流れによって分離する装置(分級装置)の開発に、応用数学の手法の1つである流線トポロジーデータ解析を応用し、従来よりも高い分離性能を持つ分級装置の製品開発に成功した。
分子の振動を一網打尽に観測できる光学技術を開発 0505化学装置及び設備

分子の振動を一網打尽に観測できる光学技術を開発

1つのレーザーを用いて赤外吸収スペクトルとラマン散乱スペクトルを同時に計測できる分光法「相補振動分光法(Complementary vibrational spectroscopy)」の開発に成功した。
ad
アクリルを作るより良い方法 (A Better Way to Make Acrylics) 0502有機化学製品

アクリルを作るより良い方法 (A Better Way to Make Acrylics)

(A Better Way to Make Acrylics) CO2 等の副生物生成がより少なく、エネルギー効率的なアクリルの低温度製造方法を開発。
淡水化処理の廃棄物を有用な資源に転換 (Turning desalination waste into a useful resource) 0505化学装置及び設備

淡水化処理の廃棄物を有用な資源に転換 (Turning desalination waste into a useful resource)

(Turning desalination waste into a useful resource) 海洋廃棄に高コストのポンピングシステムや生態系負担回避の厳重な管理が必要な、海水の淡水化処理後に排出するブライン(塩水)を、有用な化学物質に転換するプロセスを発表。
太陽エネルギーによる水素生成の新方向 0501セラミックス及び無機化学製品

太陽エネルギーによる水素生成の新方向

(A promising new solar-powered path to hydrogen fuel production)太陽光による水分解で水素を生成する、CdS(硫化カドミウム)量子ドット/還元型酸化グラフェン光触媒を合成する環境に優しいプロセスを開発。
サステナブルなメタノールを作る触媒 (A catalyst for sustainable methanol) 0502有機化学製品

サステナブルなメタノールを作る触媒 (A catalyst for sustainable methanol)

(A catalyst for sustainable methanol) CO2 と水素をメタノールに効率的に直接変換する、酸化インジウムとパラジウムを使用した触媒を新たに開発。
クライメイト・リワインド:CO2 を石炭に還す 0501セラミックス及び無機化学製品

クライメイト・リワインド:CO2 を石炭に還す

2019/2/27 オーストラリア連邦・ロイヤルメルボルン工科大学 (RMIT) (Climate rewind: Scientists turn carbon dioxide back into coal)・ RMIT を始めとする国際研...
超微小量センシングデバイスの信頼性評価技術の開発に着手 0502有機化学製品

超微小量センシングデバイスの信頼性評価技術の開発に着手

デバイスの信頼性向上を促進し、早期の社会実装を目指す2019-09-10 新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDOは、Society 5.0の実現を目指して、生活習慣病の予兆検知やウイルス感染の拡大防止、防災・減災による安全・安心な街づく...
過去のコンピューター技術で未来の 3D プリンテッドメカニカルロジックゲートを作る 0505化学装置及び設備

過去のコンピューター技術で未来の 3D プリンテッドメカニカルロジックゲートを作る

2019/2/20 アメリカ合衆国・ローレンスリバモア国立研究所(LLNL)(Researchers look to computing’s past to unlock 3D-printed mechanical logic gates...
生体内高分子の3次元構造解析の新たな手法を実現 0505化学装置及び設備

生体内高分子の3次元構造解析の新たな手法を実現

日本電子の最新鋭クライオ電子顕微鏡にIBSA法を用いてたんぱく質の3次元構造解析を行い、0.3ナノメートル(nm)以下の解像度でその構造を得ることができた。
熱風炉設備を備えた木質バイオマス熱供給プラントが完成、実証開始へ 0505化学装置及び設備

熱風炉設備を備えた木質バイオマス熱供給プラントが完成、実証開始へ

地域に根ざしたバイオマスエネルギーシステムの拡大を目指す2019-09-04 新エネルギー・産業技術総合開発機構,昭和化学工業株式会社NEDOのバイオマスエネルギーの地域自立システム化実証事業で、昭和化学工業(株)は、熱風炉設備を備えた木質...
ad
タイトルとURLをコピーしました