1702地球物理及び地球化学

オホーツク海南部氷縁域の氷盤分布観測にはじめて成功~季節海氷域の融解過程の理解と変動予測への貢献に期待~ 1702地球物理及び地球化学

オホーツク海南部氷縁域の氷盤分布観測にはじめて成功~季節海氷域の融解過程の理解と変動予測への貢献に期待~

2025-06-16 北海道大学北海道大学の豊田威信助教らの研究チームは、ドローンを用いてオホーツク海南部の氷縁域における氷盤の分布観測に初めて成功しました。観測により、直径約1m以上の氷盤は自己相似性を持ち、それ以下の氷盤では熱的な破砕が...
Zheng Boチームが気候変動研究で進展(Zheng Bo’s team makes inroads in global climate change research) 1702地球物理及び地球化学

Zheng Boチームが気候変動研究で進展(Zheng Bo’s team makes inroads in global climate change research)

2025-06-12 清華大学清華大学深圳国際大学院・鄭博(Zheng Bo)准教授らによる国際研究チームは、空気汚染が大気中ヒドロキシルラジカル(OH)濃度を通じてメタン(CH₄)の地球規模収支を調整するメカニズムを明らかにしました。本研...
過去のモンスーン変動を湖底堆積物から解読(Scientists Decode Past Monsoon Instability from Paleolake Sediments in Weihe Basin) 1702地球物理及び地球化学

過去のモンスーン変動を湖底堆積物から解読(Scientists Decode Past Monsoon Instability from Paleolake Sediments in Weihe Basin)

2025-06-06 中国科学院(CAS)Abrupt climate changes over the last 2 Ma. (a) Clay content of HX core; (b) Strong (red) and weak (...
ad
気候ティッピングは予測可能か?~データ同化の数理で探る気候変動の転換点の予測可能性~ 1702地球物理及び地球化学

気候ティッピングは予測可能か?~データ同化の数理で探る気候変動の転換点の予測可能性~

2025-06-11 東京大学東京大学大学院(久保亘修士・澤田洋平准教授)の研究グループは、気候変動による不可逆的変化「気候ティッピング」の予測可能性を初めて定量評価する手法を開発しました。データ同化を用いた観測システムシミュレーション実験...
河川が数千年前の炭素を大気中に放出(Rivers release ancient carbon into the atmosphere) 1702地球物理及び地球化学

河川が数千年前の炭素を大気中に放出(Rivers release ancient carbon into the atmosphere)

2025-06-05 リンショーピング大学リンショーピング大学などの研究により、世界中の河川や小川から放出されるCO₂とCH₄の約60%が、千年以上前の古代炭素に由来することが判明した。これは、従来安定とされていた土壌炭素が、河川を通じて大...
山口県北部で令和7年2月から発生している地震活動域周辺の地殻変動 1702地球物理及び地球化学

山口県北部で令和7年2月から発生している地震活動域周辺の地殻変動

2025-06-10 国土地理院国土地理院は、電子基準点やSAR(合成開口レーダー)データを活用して全国の地殻変動を継続的に監視しています。今回の山口県周辺観測では、地震予知連絡会およびGNSS観測点データに基づき、プレート境界や活断層に関...
北米の地盤変動を詳細に記録した新データセット(NASA’s Ready-to-Use Dataset Details Land Motion Across North America) 1702地球物理及び地球化学

北米の地盤変動を詳細に記録した新データセット(NASA’s Ready-to-Use Dataset Details Land Motion Across North America)

2025-06-06 NASAA new online portal by NASA and the Alaska Satellite Facility maps satellite radar meas-urements across N...
後期オルドビス紀大量絶滅の速度は気候変動の速度に依存(Tempo of Late Ordovician Mass Extinction Controlled by Rate of Climate Change: Study) 1702地球物理及び地球化学

後期オルドビス紀大量絶滅の速度は気候変動の速度に依存(Tempo of Late Ordovician Mass Extinction Controlled by Rate of Climate Change: Study)

2025-06-05 中国科学院(CAS)Ordovician sea life. (Image credit: Fritz Geller-Grimm / National Museum of Natural History / CC BY...
海域で発生するスロー地震を見逃さない!~機械学習を用いて日本海溝のテクトニック微動をモニタリングする手法を開発~ 1702地球物理及び地球化学

海域で発生するスロー地震を見逃さない!~機械学習を用いて日本海溝のテクトニック微動をモニタリングする手法を開発~

2025-06-04 産業技術総合研究所機械学習によるテクトニック微動の検出数の増加。点はテクトニック微動の震央位置を示し、その色はテクトニック微動のエネルギー(対数表記)を示す。赤色の等値線は東北地方太平洋沖地震のすべり域を示す。灰色の破...
カナダとシベリアの山火事が地球温暖化を遅らせる可能性(Study projects that increasing wildfires in Canada and Siberia will actually slow global warming) 1702地球物理及び地球化学

カナダとシベリアの山火事が地球温暖化を遅らせる可能性(Study projects that increasing wildfires in Canada and Siberia will actually slow global warming)

2025-06-03 ワシントン大学ワシントン大学主導の研究によると、カナダとシベリアの北方林で増加する森林火災が、今後35年間で地球全体の温暖化を12%、北極圏では38%抑制する可能性があることが示されました。これは、火災によって発生する...
世界を揺るがした閉じ込め波の初の直接観測(First direct observation of the trapped waves that shook the world) 1702地球物理及び地球化学

世界を揺るがした閉じ込め波の初の直接観測(First direct observation of the trapped waves that shook the world)

2025-06-03 オックスフォード大学オックスフォード大学の研究チームは、2023年9月から10月にかけて地球全体で観測された90秒ごとの異常な地震波動の原因を、グリーンランド東部のディクソン・フィヨルドで発生した2つの巨大地滑りによる...
超冷却水中の陽子拡散測定(Measuring Proton Diffusion in Supercooled Water) 1702地球物理及び地球化学

超冷却水中の陽子拡散測定(Measuring Proton Diffusion in Supercooled Water)

2025-06-02 パシフィック・ノースウェスト国立研究所(PNNL)Hydrogen–deuterium exchange data provide information about the spatial distribution ...
ad
タイトルとURLをコピーしました